情報満載!補聴器ブログ|スターキージャパン

補聴器の選び方「スタイル、電源、接続について」

作成者: マーケティング部|25/03/28 2:30

 

補聴器の購入や、現在お使いの補聴器のアップグレードをお考えですか?今が絶好の機会です!

最新の補聴器は、クリアで臨場感あふれる音質で聴力をサポートするだけでなく、必要な音を増幅し、不要な音を抑えるように設計されています。さらに、補聴器を通じて健康状態のモニタリングも可能です。その他にも多くの機能があります。

 

 

現代の技術の進歩により、難聴の程度や耳の形状、ライフスタイル、予算、装用時の見た目に応じて、さまざまな補聴器を選べるようになりました。

以下のガイドを補聴器選びの参考にしてみてください。

 

補聴器のスタイル:耳かけ型?耳あな型?

 

耳かけ型補聴器は、最も広く使用されているタイプです。補聴器は耳の後ろに装着され、イヤチップ(またはカスタムイヤーモールド)と補聴器が細いケーブルやチューブでつながっています。このイヤチップが耳に挿入されます。

 

耳かけ型補聴器には、音声や音量の調整、プログラムの変更が可能なユーザーコントロール機能が備わっています。しかし、よりシンプルな補聴器をお求めの場合は、自動調整機能を持つ補聴器を選ぶことも可能です。

 

また充電式、電池式、ワイヤレス、ノンワイヤレスなど、幅広い機能・性能の選択肢があり、初めて補聴器を使用する方でも最適な補聴器を見つけることが可能です。

 

耳あな型補聴器は、オーダーメイドでお客様の耳の形に合わせて耳型を取り、補聴器を製作します。耳の中に完全に収まるものから、外耳道の外側にしっかりとフィットするものまで、さまざまな形状をご用意しています。


耳かけ型補聴器と同様に、どのような機能や特徴を補聴器に求めるかは、お客様が専門家と相談して決めることができます。 しかし、耳かけ型補聴器と異なるのは、ユーザーコントロールを使わないという選択もできることです。(例えば、一日中補聴器に触れずに過ごしたい場合など)。

耳あな型補聴器は、充電式、電池式、ワイヤレス、ノンワイヤレスからお選びいただけます。 よりよく聞こえるようになりたいが、目立ちにくい補聴器をお望みの方におすすめです。

(耳あな型補聴器は、すべての方に適しているわけではありません。 補聴器の専門家とよく相談し、どのような補聴器が最適かを決めてください)。

 

耳かけ型・耳あな型補聴器で、さらに多くのことができます。

ジェネシス AI 補聴器 のワイヤレス(またはBluetooth®対応)タイプをお選びいただくと、My Starkeyアプリに接続することができます。 プログラムの調整や会話の記録、言語の翻訳、健康モニタリングなど、他にも様々なことが可能です。

 

 

電源:電池式?それとも充電式?

 

電池式補聴器はシールを剥がすと酸素で活性化する小さな空気亜鉛電池で作動します。

補聴器を常にベストな状態でお使いいただくために、電池の残量が少なくなったり、電池が消耗したら、電池を交換してください。 音が常に歪んでいると感じたり、音量を上げることが多くなったら、交換の時期が来たと判断してください。 (電池残量が少なくなると、補聴器が「ピー」という音や音声で知らせてくれることもあります。)

補聴器の電池交換は、1週間に1回から1ヶ月に2回程度が目安ですが、補聴器の種類、電池のサイズ、使用頻度やストリーミングの有無によって異なります。

電池式補聴器には、耳かけ型、耳あな型、ワイヤレスタイプ、ノンワイヤレスタイプがあり、充電器を持たずに身軽に旅行したり、頻繁に外出したりしたい方に最適です。 (補聴器の電池は補聴器取扱店をはじめ、家電量販店などで販売されています)

 

充電式補聴器は、電池を入れる代わりに、充電器で充電して使用します。充電式補聴器は一晩充電するだけで、一日中連続して使用することができます。

予備の電池が手元になかったり、会話の途中で電池切れになったりする心配もありません。 電池を買い続ける必要がないため、電池式補聴器よりも経済的で、環境にも優しい補聴器です。

充電式補聴器は、耳かけ型、耳あな型、ワイヤレスタイプ、ノンワイヤレスタイプからお選びいただけます。

ジェネシスAIは、1回の充電で最長51時間の使用が可能です。 ぜひお試しください。

 

接続: ワイヤレスか、ノンワイヤレスか

 

ワイヤレス補聴器は、補聴器と他の電子機器との間で信号を送受信する回路が組み込まれています。 これらの補聴器はBluetooth®に対応しており、スマートフォン、パソコン、タブレット、テレビ、テーブルマイク、テレビストリーマーなどの補聴器アクセサリーと簡単に接続することができます。

ワイヤレス補聴器のすばらしさを実感してください: 補聴器から直接、通話や音楽などの音声をストリーミングできます。

My Starkeyアプリに接続することで、補聴器のコントロールや健康モニタリングなど、多岐にわたる機能を利用できます。

ワイヤレス補聴器は、耳かけ型、耳あな型、充電式、電池式があり、補聴器の装用感をカスタマイズしたい方や、Bluetooth対応機器を頻繁に使用する方に最適です。

ノンワイヤレス補聴器は、スマートフォン、タブレット、テレビ、パソコンなどとのワイヤレス/Bluetooth®接続機能を持たない補聴器です。 そのため、他のスマートデバイスを通して補聴器をコントロールするのではなく、ご自身で補聴器を手動コントロールします。

ノンワイヤレス補聴器で、例えば電話をかける時や空港などの騒がしいところでより聴き取りを良くしたい場合は、テレコイル付のノンワイヤレス補聴器について専門家に相談してみてください。



テレコイル(「Tコイル」と呼ばれることもあります)は小さな磁気センサーで、補聴器を電話や公共放送などのさまざまな音源に接続することができます。 これにより、特に周囲の雑音が多い環境では、従来の補聴器マイクを超える音質の向上が期待できます。 実際、空港や劇場など適切に装備された会場でテレコイルを使用すると、補聴器を公共の音響システムの個人用「スピーカー」として機能させることができます。

ノンワイヤレス補聴器は、耳かけ型、耳あな型、充電式、電池式があり、シンプルな機能の補聴器を好む方に適しています。

 


最適な補聴器は? 専門家に聞く


補聴器の選び方の基本を理解したら、次のステップは簡単です。

認定補聴器技能者にご相談ください。ここに郵便番号を入力するだけで、補聴器技術を紹介、試聴可能なお近くの補聴器専門店リストを表示します。(補聴器の試聴には費用がかかる場合があります。)


「あなたにぴったりの補聴器で、より良い聞こえを、より良い生活を始めましょう。

 

すぐにお店に行けない場合は、オンラインで5分で終わる聞こえのチェックをしてみましょう。

 

またご自身の耳の状態について相談できる方がいない場合、日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会が掲載している全国の補聴器相談医リストを確認してみてください。

 

本ブログ記事はアメリカ本社所属のオージオロジストが執筆したものを日本市場向けにアレンジしたものです。