補聴器をお掃除する際には、専用清掃ブラシ(補聴器ケースに付属)と乾いた柔らかい布(眼鏡拭きクロスがおススメ)をお手元にご用意ください。補聴器を補聴器のお手入れ方法は、当社の使い方動画 ページまたは、本ページに記載された動画を覧いただけます。ご使用の補聴器タイプ(耳かけ型・耳あな型)を選択してご確認ください。
順番に沿って、お掃除を始めましょう!
①耳垢を取り除きましょう:音の出口は耳の中(外耳道に設置)にあるため、耳垢が溜まりやすくなります。また、耳あな型補聴器のマイク部分いやベント(空気穴)や、耳かけ型補聴器のイヤチップも、付属のブラシや綿棒で取り除くようにしてください。音の出口から耳垢やホコリが内部に入らないように、音の出口が下を向く(ブラシの毛が上向き)ようにして、ブラシの毛で耳あかを掃います。ブラシに汚れが溜まってきたら、新しいブラシに交換するようにしてください
②一日の終わりに、乾いた柔らかい布で本体を拭くようにしましょう:水分や汚れが付着してい場合があります。一日の終わり寝る前に、柔らかい布などで拭きとってください。補聴器を壊したり、損傷したりする恐れがあるため、水、アルコール綿、洗浄溶剤は使用しないでください。
③イヤチップやワックスガードの汚れが激しい場合は、新しいものに交換しましょう:交換方法はこちらです。交換が難しい場合は、補聴器販売店にご相談ください。
④充電式補聴器をご使用の際は、充電器もお手入れするようにしましょう:付属のブラシで充電ポート等に付着した耳あかなどを掃いて、乾いた柔らかい布などで全体を拭くようにしてください。