補聴器、難聴等お客様から寄せられる一般的なご質問についてスターキーの回答を記載致します。
![]() |
・電話での会話に不便を感じていますが、補聴器で改善できますか?
|
![]() |
|
![]() |
補聴器には代表的なものとして、耳あな型、耳かけ型、ポケット型(箱型)、メガネ型と4種類の形があります。近年の傾向として、耳あな型と耳かけ型がほぼ同等の割合で年間販売台数の8割から9割を占めています。
|
![]() |
|
![]() |
きこえの不自由さにお気づきになられたら、なるべく早い時期に耳鼻科専門医の受診や、補聴器取扱店へのご相談をおすすめします。早く装用し始めるほど、耳や脳が補聴器の音に順応しやすくなります。特に言葉を習得する過程にあるお子様の場合には、音を認識し耳や脳を鍛えるためにも早期の補聴器装用が重要となります。
|
![]() |
|
![]() |
片目で見るより両目で見る方が疲れず立体的にモノを識別できるように、補聴器も両方の耳に装用することで以下のようなメリットがあります。 * 音の方向や距離感がわかりやすいので街なかでも安心。 ちなみに補聴器先進国のアメリカでは装用者全体の約7割が両耳装用です。
|
![]() |
|
![]() |
補聴器装用により湿疹やかゆみなどアレルギー症状のあるお客様のために、スターキーでは現在、標準仕様を低刺激性の少ないUVシェルにしております。但しアレルギーが強い方は、医師とご相談されることをお勧めします。 |
![]() |
|
![]() |
ご自身の聴力に適切に調整された補聴器であれば聴力が悪化することはありません。しかし、必要以上に大きな音量のまま使用しつづけると聴力を悪化させる恐れがありますので、販売店での調整が非常に重要になります。快適なきこえで補聴器をお使いになるには、調整過程でご自身のきこえ具合をしっかり販売員に伝えることが大切です。
|
![]() |
|
![]() |
補聴器の種類により価格帯が異なりますが、オーダーメイド補聴器と耳かけ型補聴器が主流のスターキー製品では、5万円台から40万円台までの価格帯でさまざまな補聴器をご用意しております。高価格になるほど多彩な機能を搭載し、より細かな調整ができるようになっています。デジタル補聴器はアナログ補聴器に比べ高価格なものが多いですが、スターキーのデジタル補聴器にはオーダーメイドで10万円を下回る器種もあります。くわしくは製品情報ページからご覧ください。
|
![]() |
|
![]() |
一般的な補聴器の耐用年数は4~5年くらいと言われています。補聴器は耳の中という高温多湿の環境で一日中使用する製品です。定期的な点検や毎日のお手入れが非常に重要になります。
|
![]() |
|
![]() |
スターキー補聴器は全国のスターキー補聴器取扱店でご購入いただくことができます。お近くの販売店につきましては、取扱店舗一覧をご覧いただくか、こちらからお問い合わせ下さい。当社カスタマーサービスより、お客様のお近くの販売店をご案内させて頂きます。 |
![]() |
|
![]() |
骨導補聴器は伝音難聴に適しております。一般的には感音難聴(加齢による老人性難聴)では適合しない場合がほとんどです。適応聴力範囲は骨導聴力が30dBまでになります。 |
![]() |
|
![]() |
お選びいただいた補聴器を、きこえの状態に合わせてより効果的にお使い頂けるように調整する作業をフィッティングといい、補聴器を使いこなすためにとても大切です。補聴器の練習方法についてはこちらのページをご覧ください。 |
![]() |
電話での会話に不便を感じていますが、補聴器で改善できますか?
|
![]() |
きこえの状態によって差はありますが、適切な調整によって改善が期待できます。補聴器によっては、電話の聞き取りに適した音質に自動的に切り換わる機能(オートマチックホン)や、受話器の電気的な動作を直接補聴器に伝える機能(テレコイル/オートコイル)を備えたものもあります。現在ではスマートフォンと直接連動して電話が可能な補聴器も登場しています。 |
![]() |
|
![]() |
これはハウリングと呼ばれる現象で、お客様の耳と補聴器との間に隙間ができていることが原因と考えられます。これは補聴器で増幅された音がこの隙間から漏れ、再び補聴器のマイクで拾ってしまうことにより起こります。まずはしっかり補聴器が装用されていることをご確認ください。それでも解消されない場合はご購入になった販売店にご相談ください。 |
![]() |
|
![]() |
補聴器は精密な電子部品の集まりです。日常のお手入れをこまめにしていただくことで長くお使いいただけます。
|
![]() |
|
![]() |
医師が治療のために必要と認めた場合、補聴器は医療費控除の対象となります。 医療費控除の項目には以下のような項目があります。
「医師等による診療や治療をうけるために直接必要な、義手、義足、松葉杖、義歯、補聴器などの購入費」
この条件に合致し確定申告を行う場合、「補聴器購入の領収書」「治療の対象となる疾病名、治療を必要とする症状であることが明確に記された処方箋」を確定申告書に添付する必要があります。
|
![]() |
身体障害者手帳を持っています。対象の補聴器はどれですか? |
![]() |
スターキーでは2016年2月より新しいラインナップの総合支援法対応補聴器をご用意いたしました。 近年、補聴器業界では主流になりつつも支援法対応にはならなかったRICタイプの補聴器にも対応しております。詳細はこちらより対象補聴器をご覧ください。 |