Genesis AI専用アプリ
ホーム画面でかんたんに補聴器の音量(ボリューム)を調節ができます。詳しい操作方法は、動画をご覧ください。
販売店では、使用環境に合わせたプログラムを最大4つまで補聴器に保存することができます。プログラムをアプリに表示させて切り替えることができます。詳しい操作方法は、動画をご覧ください。
補聴器をご使用される環境でプログラムの音質に物足りなさを感じたら、ご自身で音質を調整すること(カスタマイズ)ができます。詳しい操作方法は、動画をご覧ください。
エッジモード+とは、補聴器に搭載されている人工知能(AI)が、補聴器販売店の専門家に代わって、あなたのきこえの悩みをその場ですぐに解決してくれる機能です。聞き取りにくさ、聞き心地に不満を感じたら、先ずはAIに解決策の提案してもらいましょう!使い方はとても簡単です。詳しい操作方法は、動画をご覧ください。
補聴器マークをタップすると、下記の補聴器機能を設定できます。
・セルフチェック
・補聴器を探す
・補聴器の設定
身体活動として、歩数、運動量、座りすぎ回避した頻度(1時間に1分以上立ち上がっていた回数)が表示されます。
聴活(きこえ)を維持するには、補聴器を装用して、他者との社会交流やさまざまな環境で補聴器を使用することが役立ちます。ここでは、補聴器の装用時間、社会交流した時間、様々な環境下で補聴器を通して聞き取りに費やした時間が表示されます。
転倒通知を設定している場合のみ、転倒した回数など履歴が表示されます。
万が一、転倒した際にご家族(最大3名まで)に転倒したことを通知することができます。スマートフォンの位置情報(GPS機能)と連動させることで、転倒した場所をご家族にお知らせする(スマートフォンのマップ機能と連動)こともできます。この機能をご使用になりたいの場合は、アプリに①ご自身のメールアドレスでデータをやり取りするアカウントを作成し、②ご家族の携帯電話番号を登録していただく必要があります。
ご家族が遠方に住まれている等、離れていても2つのアプリ(My StarkeyとHear Share)を連携させて、補聴器の電池状態、身体活動、聴活(きこえ)、転倒回数(設定されている場合のみ)をご家族が確認できます。ご家族は、Hear Shareアプリをご使用のスマートフォンにインストールいただく必要があります。みまもり機能を設定するには、①My Starkeyアプリにご家族のメールアドレスを入力して招待メールを送信、②ご家族は招待メールに記載されている6桁の招待番号をHear Shareアプリに入力する必要があります。
「学ぶ」では、補聴器やきこえに関する情報が記載されています。
アカウントとは、補聴器に保存されているデータのバックアップ先になります。転倒通知、みまもり機能(HearShareアプリとの連携)、TeleHearオンライン調整(補聴器販売店が遠隔から補聴器を調整できる機能)のどれか一つでもご使用になる場合は、アカウントの作成が必須になります。また、万が一、アプリ上でカスタムプログラムを作成、保存している場合、アカウントにバックアップデータを残しておくと安心です。データのバックアップはアプリと補聴器が接続されると自動的に行われます。
リマインド通知は、思い出したいこと(例えば、「薬を飲む」など)を設定した時間に補聴器から音声で案内する機能です。詳しい操作方法は、動画からご覧ください。
リマインド通知の中に「スマート通知」があります。「スマート通知」とは、補聴器に関連した音声案内です。補聴器ユーザーが、補聴器のお手入れなどを忘れないように、定期的に補聴器から音声で案内します。詳しい操作方法は、動画からご覧ください。
音声翻訳機能とは、スマートフォンのマイクから拾った音声をマルチ言語に翻訳して、補聴器から翻訳された言語の音声がストリーミングされます。詳しくは、動画でご覧ください。
文字起こし機能とは、スマートフォンのマイクを利用して、音声を文字に起こして、画面に表示する機能です。補聴器から音声を聞き、聞いている内容が文字に起こされるので、聴覚と視覚の両方により内容を理解することができます。詳しくは、動画をご覧ください。