難聴について、またそれに関わる補聴器について補聴器をご購入いただく前に最低限知っておいていただきたい内容を解説します。
「耳が遠くなった」、「小さな音が聞き取りにくくなった」等の聴力低下は、 決して特別なことではありません。
年齢とともに、きこえが悪くなる可能性は誰にでもあります。
これは、加齢による視力の低下、腰が弱くなることなどと同じで、
長年耳を働かせ、 たくさんの音を聞いてきた証拠でもあるのです。
まずはご自身のきこえの状態を知ることが大切です。
難聴とは小さな音が聞き取りにくくなることだと思われがちですが、 きこえの状態にはいくつかのパターンがあります。例えば、「高い音がきこえにくい」、 「低い音がきこえにくい」、「右耳(又は左耳)がきこえにくい」など、難聴の種類や程度は人それぞれです。
難聴には、「伝音難聴」「感音難聴」「混合性難聴」の3つのタイプがあります。
伝音難聴 | 外耳または中耳における音の伝達障害による難聴です。 耳の感染症、病気、外傷、耳垢、などが主な原因です。 通常、医学的な治療が可能とされています。 |
感音難聴 | 内耳または脳への神経路における音を分析し感じる部分の障害による難聴です。 加齢や薬物、長時間騒音の中にいることなどが主な原因であり、医学的な治療は困難であるとされています。 |
混合性難聴 | 感音難聴、伝音難聴の両方が合わさったものです。両方の症状があります。 |
聴力は何年もかけて少しずつ低下するために、ご自身だけでは難聴に気づきにくいものです。
例えば、周りの人が大きな声で何度も呼んで、ようやく最後の大きな声だけを聞き取ることができるため、ご自身では何度も呼ばれたこと自体の認識がないというケースも多いようです。
また、難聴の方のなかには、音や声を聞き取れずに周りにとけこめなかったり、疲れたりイライラするために外出することが億劫になるなど、家族やグループのなかで疎外感や孤立感を感じてしまう人もいます。
補聴器は、このような「きこえ」に関する悩みを和らげてくれます。
ご自身のきこえの状態を正確に把握することは、補聴器の選択、及び補聴器の調整を行うためにも大切です。まずは、補聴器の販売店や耳鼻咽喉科医などにご相談することをおすすめします。