Hear better. Live better.BLOG

スターキーから補聴器・難聴について生活に活かせる情報をお届けします。

Hear Better. Live Better.ブログを公開中!! 配信登録はこちらをクリック!

トピック

エッジ AI補聴器でより豊かな毎日を - 一人一人に寄り添う先進の補聴器

投稿者 マーケティング部 投稿日 25/09/24 11:30

トピック: 補聴器, 補聴器販売店, アプリ, はじめての補聴器, edge ai

スターキーでは、難聴でお困りの方々が、より豊かな毎日を過ごせるよう、「きこえ」の可能性を常に追求し続けています。2025年3月に発売された弊社最新のエッジ AI(Edge AI)補聴器も、その想いをかたちにした製品のひとつです。

私たちの想いがかたちとなり、AIを搭載した先進技術の補聴器をご利用いただいているお客様からは、多くの前向きな反響をいただいています。

記事を読む

夏の補聴器ケアの注意点

投稿者 マーケティング部 投稿日 25/07/23 11:30

トピック: 補聴器, edge ai

日本の夏は、特有の蒸し暑さはあるものの、澄み渡る青空が広がる美しい季節です。木陰で涼をとりながら友人とアウトドアで食事を楽しんだり、ビーチで穏やかな波音に耳を傾けてリラックスしたり、夕暮れ時には涼しい風に吹かれながら近所を散歩するのも、この季節ならではの楽しみです。そんな夏のひとときを存分に楽しむためにも、クリアな「きこえ」は欠かせません。

記事を読む

新製品Edge AI(エッジエーアイ)補聴器の開発秘話

投稿者 マーケティング部 投稿日 25/05/08 14:00

トピック: 補聴器, PR, 難聴と健康, edge ai

スターキーアメリカ本社で行われているポッドキャストコンテンツより、CHHO(チーフ・ヒアリング・ヘルス・オフィサー)のデイブ・フェイブリー博士との会話で、

CTO(チーフ・テクノロジー・オフィサー)、技術開発の担当副社長であるアーチン・ボーミック博士が新製品 Edge AI(エッジエーアイ)補聴器の開発秘話を熱心に語られておりますので、ご紹介させていただきます。

 

記事を読む

補聴器と旅を楽しむ10のポイント

投稿者 マーケティング部 投稿日 25/04/23 11:30

トピック: アプリ, 難聴と健康, はじめての補聴器, edge ai

旅行を予定している方も、出張を控えている方も、補聴器は旅をより楽しく充実させるための重要なパートナーです。どのような場所でも、どのような状況でも役立ちます。


補聴器と旅を楽しむ10のポイントを参考に、旅先でも補聴器に煩わされることなく、最高のきこえを保つ方法を学びましょう。

記事を読む

スターキー史上最高の補聴器 Edge AI [エッジエーアイ]

投稿者 マーケティング部 投稿日 25/04/09 11:30

トピック: アプリ, 難聴と健康, はじめての補聴器, edge ai

 

スターキーの補聴器テクノロジーは、補聴器を装用される方々の人生に新たな希望と可能性をもたらしました。


すべてが新しいAI補聴器、エッジAIの登場です。

エッジAIは、ピュアでクリーンな音質、信頼性の高い耐久性、健康、ウェルネス、利便性など、さまざまな機能を搭載しています。

エッジAI補聴器を活用して、日常生活の質を向上させる方法を学びましょう。

記事を読む

家で補聴器を装用することが大切な理由

投稿者 マーケティング部 投稿日 24/11/15 10:00

トピック: アプリ, 難聴と健康, はじめての補聴器, Genesis AI, edge ai

(2025年9月29日更新)

補聴器は、外出時や人との会話の場面で役立つことはよく知られています。では、もし今日はどこにも出かけず、家で静かに過ごすだけたとしたら、それでも補聴器を着けるべきなのでしょうか?

記事を読む

Hear Shareアプリ - 思いやりがつながる場所

投稿者 マーケティング部 投稿日 23/04/25 8:15

トピック: 補聴器, 補聴器販売店, アプリ, 難聴と健康, ヒアラブル, はじめての補聴器, Evolv AI, Genesis AI, edge ai

(2025年10月1日更新)

 

忙しい毎日の中でも、ふと心に浮かぶのは、大切な人たちの存在です。
家族や友人、そして日々の出来事を共有できるつながりのある人たち。
忙しい毎日の中でも、必要なときにそばにいてくれると信じられる存在です。
子育てや仕事に追われていたり、新しい趣味や健康への取り組みに集中していたりしても、家族や大切な人たちとのつながりは、私たちの心の支えになります。

 

人と人とのつながりを保つために、テクノロジーが力を発揮する場面があります。

補聴器ユーザーと、その方を気にかける家族やパートナーなどをつなぐ技術、それが「Hear Share(ヒアシェア)アプリ」です。

 


記事を読む