Hear Better.Live Better.BLOG

スターキーから補聴器・難聴について生活に活かせる情報をお届けします。

Hear Better. Live Better.ブログを公開中!! 配信登録はこちらをクリック!

トピック

Hear Shareアプリ - 思いやりがつながる場所

(2025年10月1日更新)

 

忙しい毎日の中でも、ふと心に浮かぶのは、大切な人たちの存在です。
家族や友人、そして日々の出来事を共有できるつながりのある人たち。
忙しい毎日の中でも、必要なときにそばにいてくれると信じられる存在です。
子育てや仕事に追われていたり、新しい趣味や健康への取り組みに集中していたりしても、家族や大切な人たちとのつながりは、私たちの心の支えになります。

 

人と人とのつながりを保つために、テクノロジーが力を発揮する場面があります。

補聴器ユーザーと、その方を気にかける家族やパートナーなどをつなぐ技術、それが「Hear Share(ヒアシェア)アプリ」です。

 

Hear_Share_Blog_Header_2


Hear Share (ヒアシェア)アプリとは?

 

ヒアシェアは、補聴器を使うご家族や大切な人を、そっと見まもるためのアプリです。

このアプリを利用することで、補聴器ユーザーの「きこえの様子」、「日々の歩数」、「外出の有無」といった活動、そして健康の目安になる情報を、離れていても確認することができます。

 

これらの情報は、補聴器ユーザーは、補聴器ユーザー向けのアプリ「My Starkey」から共有することで、離れた家族やケアパートナーが安心して見まもることができる仕組みです。

 

補聴器ユーザーがヒアシェアで共有選択できる指標は以下の通りです。

 

・補聴器の使用状態 - 補聴器の使用時間や電池残量など

・身体活動 - 人との会話や音楽を楽しむ時間、ウォーキングや立ち仕事などの身体活動をしている時間

・安全情報 - 補聴器ユーザーが転倒した際に、事前に登録された家族やケアパートナーに通知が届く機能

・補聴器を使っている方の、装用の度合、活動量、健康に関する情報などを進捗状況をグラフで確認できるほか、アクティビティの詳細を、日、週ごとのグラフで分かりやすく確認できます。

 

このように、Hear Shareは「みまもりアプリ」として、大切な人の健康や生活のようすを、やさしく見守るサポートをしてくれます。

 

Hear Share(ヒアシェア)アプリのメリットとは?

 

ヒアシェアは、補聴器を使う方と、その方を気にかけるご家族や友人に、さまざまなメリットをもたらします。

 

進捗状況を簡単に共有

 

補聴器ユーザーにとってのメリット: 補聴器を使い始め、いまでより耳に届く音が多くなり、会話や外出に積極的になったりなど嬉しい変化をすぐに共有できます。また、最近バランスを崩しやすくなったなど、サポートが必要だと感じたときにも変化を家族に伝えることができます。ヒアシェアは、大切な人に自分の状況を伝え、必要なときに手を差し伸べてもらうことができます。

 

周囲の方々にとってのメリット:ヒアシェアは、スマートフォンからあなたの大切な人の様子を確認することができます。聞こえの改善を応援したり、連絡をとったり、必要な支援につなげたりとさまざまな形でサポートできます。忙しい毎日の中でも、補聴器を使う方へ、距離を超えて、そばにいる安心を得ることができます。

 

Hear_Share_Blog_inline

 

自分のことは自分で。でも、必要なときにつながっている感覚


補聴器ユーザーの皆様へ:あなたの日々の進歩は、ご自身のものです。だからこそヒアシェアは、誰に、どのような情報を共有するかはご自身で選ぶことができます。

周囲の方々へ:ヒアシェアは、補聴器ユーザーの、自立した日常を尊重したうえで、適切な距離を保ちながら安全で活動的な生活を支援できる方法です。大切な方の毎日を理解することがサポートの第一歩かもしれません。ヒアシェアならば、数回のタップでそれが可能になります。

 

安心感をそっと


補聴器ユーザー:日常を自分らしく過ごされていることと思います。でも、誰かがそばにいてくれるという安心感があると、もっと心強く感じられるものです。それは、誰にとっても自然なことです。そして、あなたのまわりの大切な人たちは、そんなときにそっと支えてくれる存在です。(きっと、あなたも逆の立場なら、同じように寄り添いたいと思うはずです)


周囲の方々:気にかけている補聴器ユーザーの方が、安全で健康に過ごしているかどうかを知ることができる安心感ーーそれは何より大切なことかもしれません。ヒアシェアは、そんな安心を、スマートフォンを通じてそっと届けてくれるアプリです。離れていても、ほんの少しの操作で、大切な人のいまを確認できる。
それは、そばにいるのと同じくらいの心強さにつながります。

 

Hear Shareは簡単に使えます

 

補聴器ユーザーの方は、「My Starkey」また一部器種では「Thrive(スライブ)」アプリ※から、共有したい情報を選び、見まもってほしい相手を「Hear Share」に招待することができます。設定方法はとてもシンプルで画面に沿って進めるだけです。

 

招待された方には、招待メールが届きます。メール内のリンクをタップして承諾すると、アプリのダウンロードと接続が完了します。

 

Edge AI やGenesis AIなどスターキー最新の補聴器では「My Starkey(マイスターキー)」アプリが専用のアプリです。これ以前のLivio、Livio AI / Livio Edge AI、Evolv AIの補聴器製品では「Thrive(スライブ)アプリ」を専用アプリとして使用します。

 

お近くの補聴器の販売店探し、お手伝いします。

 

きこえに不安を感じたら、いまのきく力を知るためにも耳鼻科医での聴力検査をお勧めします。補聴器を勧められた場合には、ここに郵便番号を入力いただくだけで、最新の補聴器技術の紹介や、試聴が可能なお近くの補聴器専門店リストが表示されます。(補聴器の試聴には費用がかかる場合があります。)補聴器のきこえがどのように役立つのか、ご自身の耳で確かめてみませんか?

 

いますぐに耳鼻科に行くのが難しい場合は、オンラインで5分で終わるきこえのチェックをしてみましょう。またきこえや耳について相談できる方がいない場合、日本耳鼻咽喉科学会が掲載している全国の補聴器相談医リストを確認してみてください。

 

 

本ブログ記事はアメリカ本社所属のオージオロジストが執筆したものを日本市場向けにアレンジしたものです。

 

トピック: 補聴器, 補聴器販売店, アプリ, 難聴と健康, ヒアラブル, はじめての補聴器, Evolv AI, Genesis AI, edge ai