はじめて補聴器をご購入されるお客様のなかには、漠然と不安に思われている方や困惑されている方もいらっしゃるかと思います。
でもご安心下さい、
ここでお客様が補聴器のご購入を思い立たれてから、実際にご利用いただくまでの一般的な流れをご紹介いたします。是非、ご参考にしてください。
②まずは相談から
きこえ(難聴)のお悩みやどのような音が聞き取りにくいかなど、 まずは相談することから始まります。相談の際には、なるべく詳しく生活スタイル等の情報や小さな事でも遠慮なさらず、お困りの状況を伝えることが大切です。そして、補聴器使用のメリットとデメリットを掴みましょう。
次のステップで、お客様の聴力を測定しますが、事前にアプリを使ってご自身の聴力を簡易的に調べることもできます。スターキーの「サウンドチェックアプリ」(無料)をご活用ください。
補聴器作製には一般的に一週間ほどかかります。補聴器が完成し、お店に納品された後に補聴器の調整(フィッテング)の為、お客様にご来店いただきます。 新しい補聴器を実際に装用し、装用感や音の聞こえ方などを丁寧に調整(フィッティング)いたします。
現在のデジタル補聴器の音質調整はその多くがパソコン接続で、専用フィッティングソフトにて行われます。この調整はお客様ご自身だけで行うことができません。専門家によるカウンセリングを通して行われますので、専門家とのコミュニケーションが必須です。大事なのは補聴器選びの前にお店選び。信頼できる補聴器販売店をお探しの場合はお気軽にスターキーにご相談ください。

⑦快適な補聴器との生活が始まります!
補聴器を使いはじめた時から、さまざまな場所で効果を試されたくなることと思いますが、 まずは補聴器に慣れていただくことが必要です。はじめは、静かで身近な環境からお試し下さい。そして徐々に行動範囲を広げていくことをおすすめします。もし、きこえづらい状況に遭遇された場合や 不安がある場合には、再度、販売店へご連絡いただき、調整(フィッティング)を行ってください。
ご購入いただいてから、補聴器とのお付き合いが始まります。自分の耳と一体となるあなただけの補聴器にする為には、補聴器のメンテナンスも欠かせません。補聴器メンテナンスについてはこちらをご覧ください。