最近、聞こえが悪くなってきたことを感じても、「補聴器を買いたいけれどどれを買ってよいのかわからない」「知人が買ったものと同じ補聴器を買ってもよいのかしら?」「通販で補聴器を買っても良いのかな?」と、悩む方も多いでしょう。
補聴器は、数万円からという高額な管理医療機器。どのように選んでいくのが良いのでしょうか。
補聴器の選び方
補聴器を買う際には、聴力測定(純音聴力測定)やことばの聞き取りの測定(語音聴力測定)といった聞こえに関わる詳しい測定が必要です。また、どのようなシーンで使いたいか、扱いやすさ、予算、デザインや、生活スタイルなど、いくつものポイントを考慮して選びます。短時間で即決するというよりは、ある程度時間をかけて選んでいくことになるでしょう。
補聴器の種類
補聴器にもいくつかのタイプがありますが、最近特に普及している2つのタイプについて紹介しましょう。
➢ 耳あな型
耳あな型は耳の穴に直接はめ込む補聴器です。耳の穴にすっぽりと収まるサイズのものから、耳の穴の外側に少々はみ出すサイズまであります。いずれにしても、他の補聴器に比べるとコンパクトで目立ちにくいサイズであると共に、耳本来の形状を活かすために、自然な集音効果があります。帽子や眼鏡を使用する人や、補聴器を常に装用して生活している方に最適ですが、失くしてしまいやすいサイズ感でもあります。また、耳の形や疾患によっては作成できない可能性があります。
2021年現在はマスク生活が主になり、耳あな型補聴器の良さが再認識されています。スターキーでは業界唯一の充電式耳あな型補聴器をご用意しています。
スターキー最新充電式耳あな型補聴器
➢ 耳かけ型
耳にかけて使用するタイプです。操作がしやすく、多くの機能を備えたものがあります。ただし、耳の後ろに装用するため、眼鏡を装用する人や、マスクの付け外しの多い方、仕事などで帽子やヘルメットをかぶることが多い方には、向いていないタイプです。
スターキー最新充電式耳かけ型補聴器
➢ 聴力で決めましょう
どのタイプが良いかを決めるときのポイントとして、まずは聴力によって絞り込むことが大切です。耳あな型はコンパクトな分、耳かけ型に比べると機能や出力が小さい傾向があります。そのため、現状では軽度から中等度〜高度の難聴の人に適しています。一方、耳かけ型は幅広い難聴に対応しており、軽度から重度難聴の人まで、幅広く選択肢がそろっています。
聴力レベル概要
音の大きさを示す単位はdB(デシベル)といい、数字が大きくなるほど、大きな音を表します。難聴は音の大きさを目安にして4段階(正常を除く)に分けられています。
40dBが補聴器を装用を検討する基準であると考えられていますが、もちろんご希望によって効果がわかるのであれば、早めに装用することも問題ありません。
正常(0~25dBHL) | 日常生活に支障なし。 |
☆軽度難聴(26~40dBHL) | 1メートル離れていても聞き取れ、復唱できる。 |
☆中等度難聴(41~60dBHL) | 1メートル離れていても大きな声でなら聞き取れ、復唱できる。 |
☆高度難聴(61~80dBHL) | 耳のそばで聞いた大きな声を部分的に聞き取れる |
☆重度難聴(81dBHL以上) | 耳のそばで聞いた大きな声でも聞こえない |
軽度難聴では、周囲がうるさいといった環境での会話や、ささやき声などが聞き取りにくいといった状態ですが、重度になると飛行機の通過した音や車のクラクションの音が聞こえないレベルです。一口に難聴といっても幅があることがわかります。
補聴器があわずに諦めてしまう理由
「補聴器を買ったけれど、合わなくて使わなくなってしまった」「不快だから使うのを辞めてしまった」というエピソードは少なくありません。
➢ 補聴器か集音器か?
通信販売や家電量販店などで、補聴器によく似た形状の「集音器」と呼ばれる機器が販売されていることがあります。見た目は似ていますが、この2つは別のものです。補聴器は厚生労働省で定められた基準を満たしているクラスⅡに分類される管理医療機器ですが、集音器はそうではありません。集音器は音を増幅させるための機器です。
補聴器は定期的に調整を行って聞こえ方のバランスを整えていきます。この調整をフィッティングと言いますが、フィッティングを繰り返しながら、個人の聞こえ方に合わせて作り上げていく必要があります。
一方で集音器は細かな調整ができません。多くのものが高い音が聞こえないからとボリュームを大きくしたら、同じだけ低い音も大きくなります。聞こえには、ボリュームだけではなく、高い音や低い音のバランスも大切です。音が大きくなるだけでは、不快に感じることが起こり得ます。
➢ 高価な補聴器なら安心か
高額な補聴器には、多くの機能や最先端の機能が備わっているものです。しかし、高額な補聴器を購入すれば誰しもが満足できるかというと、そうではありません。補聴器は使う人の使い勝手も大切です。また、使う人の好みでも分かれます。無理に高いものを購入するのではなく、予算をしっかりと伝えて、いくつかの製品を比較して検討することが大切でしょう。
➢ 補聴器が管理医療機器として規制を受ける理由
補聴器は、聞こえ方に対する効果や安全面について厚労省が定めた基準をクリアした「管理医療機器」です。そのため、管理医療機器として一定の効果や安全性を、利用者に保証することが求められています。補聴器の販売においても、管理者の設置が義務であるなど様々な制約が設けられています。
したがって、広告についても業界の自主規制があり、「よく聞こえます」、「世界一の音質」など誇大な広告表現等ができません。そのような広告を見た時には「補聴器の広告ではない」と判断することもできるでしょう。その逆に「補聴器」ではない「音響デバイス」はこの規制がないため、このような広告表現ができてしまう場合が多いのです。
買って終わりにできない補聴器だから
管理医療機器としての補聴器は、聴力測定や、ことばの聞き取りの測定を行います。さらに、どのような場面で困っているのかなど丁寧にカウンセリングを行い、予算や使いやすさの条件を踏まえながら、器種を選択していきます。
そして、補聴器は買ったからといって終わりにはなりません。実際に使ってみてこそ、快・不快を感じたり、もっとこうしたい、という希望が生まれたりしてくるものです。補聴器は、買った後も調整を行いながら、本来の意味で「自分だけのオリジナル」補聴器にカスタマイズしていくことが大切です。
失敗しない補聴器の購入方法
補聴器の購入で失敗しないためには、まず、通販や家電量販店で、補聴器ではない製品を安易に購入しないことでしょう。補聴器は認可を受けている管理医療機器です。スターキーも加盟している補聴器メーカー11社で構成される日本補聴器工業会でも自分だけのオリジナル補聴器を作り上げるためには、専門性のあるスタッフが継続して関わる必要があることを推奨しています。
しかし、補聴器販売店に一度行ってしまったら、そこで買わないといけないのではないかと気が向かなくなる方もいるでしょう。補聴器は高価な製品ですから、もし迷ったとしたら、その日に決める必要は全くありません。もし対応に納得いかなければ、別の販売店でも相談してみると良いでしょう。
補聴器は購入してからがとても大事なものですから、担当者の方を信頼できずに購入してしまうと、補聴器本体の性能がどれだけ良かったとしてもそれを発揮できないことに繋がりかねません。
また使用される予定の方だけに任せるのではなく、家族や身近な人などと販売店には一緒に同行することをスターキーは強くオススメしています。スタッフの説明に納得がいかないことはないか、使いこなせそうかなど、使用者の身近な方からのサポートは大切です。病院で先生の話を聞く時も本人だけでなく、ご家族同行で聞いた方が安心できませんか?それと同様のことだと理解してください。
➢ 耳鼻科へ相談
もし補聴器購入に迷ったら耳鼻科に相談することもひとつです。耳鼻科でもメーカーの情報があったり、実際に補聴器を使っている患者さんが来院されたりして、情報が集まっていることでしょう。特に大切なのは、補聴器装用の際には、耳鼻科疾患によって使えないことがあることです。今の自分の耳の状態で、使えないことはないか診断してくれるのは医師に他なりません。補聴器装用を考えている方に「まず耳鼻科へ相談しましょう」というのはこのためです。医師の助言を聞くことも大切です。
➢ 試聴
管理医療機器としての補聴器は、集音器に比べると高額になります。いきなり買って失敗したら、と不安になってしまう人もいるでしょう。しかし、多くの販売店では、いくつかの補聴器の聴き比べをしたり、製品の購入後も返品保証期間を設けたりしていることもあります。補聴器は、使ってみて初めてわかることも多い機器です。これくらいなら大丈夫かな?ということも、積極的に相談員に伝えて、自分だけの補聴器を作り上げていきましょう。
➢ まとめ
補聴器を買おうと思っても、多くのメーカーや器種があり、どれを買ったら良いのか迷ってしまうのも当然です。勧められるままに即決して、補聴器は使えないと感じることは私たち補聴器メーカーにとって非常に残念なことです。時間にも気持ちにも余裕をもって、自分の耳にあった補聴器を妥協せずに見つけていきましょう。
もし補聴器についてご相談がある場合、お気軽にスターキーまでお尋ねください。
補聴器の正しい知識・情報を取得して、自分にあった補聴器を選び、生活を豊かにしていきましょう。
最新のスターキー補聴器のカタログは、下記「ダウンロード」からご覧いただけます。
<2023年7月31日更新>