Hear Better.Live Better.BLOG

スターキーから補聴器・難聴について生活に活かせる情報をお届けします。

Hear Better. Live Better.ブログを公開中!! 配信登録はこちらをクリック!

トピック

糖尿病で難聴のリスクが上昇する!?

難聴と糖尿病の関係については、長い間議論されてきました。しかし、今回の研究で、成人の糖尿病患者には難聴が多いと結論づけられました。

 

難聴と糖尿病の関係

 

 

ある研究で、20歳から69歳までの参加者のデータが集められました。その結果、重要なことがわかったのです。

・糖尿病の人は、そうでない人に比べて難聴になる危険性が2倍高い。
・糖尿病予備軍の人は、難聴になる危険性が30%以上高い。


これらの結果は、他の研究でも支持されています。ここでは、糖尿病と難聴が関連すると考えられるいくつかの理由と、聴覚を守るために糖尿病患者の方ができること、そして今すぐできることをご紹介します。



糖尿病はどのように難聴のリスク要因となるのでしょうか?


一言で言えば、正確なことはわかっていません。研究者の中には、糖尿病が聴覚神経にダメージを与えると考えている人もいます。聴覚神経のニューロパシーと考えてください。高血糖は全身の神経にダメージを与えます。これは、糖尿病性神経障害として知られています。糖尿病性神経障害は、頻繁に足自体や脚の部分に起こります。

影響を受ける神経によって、糖尿病性神経障害の症状は、足の痛みやしびれから、消化器系や心臓を含む体の他の部位の問題にまで及びます。症状には個人差があり、軽度の場合もあれば、衰弱に至ってしまう場合もあります。研究者たちは、同じダメージが聴覚神経にも起こっているのではないかと考えています。

別の説では、高血糖によって、内耳を支えている非常に細い血管がダメージを受けているのではないかと考えられています。これは、高血糖が視力や腎機能に影響を与えるのと似ています。耳を養う血管システムは、目や腎臓を支えるシステムと非常によく似ています。このシステムがダメージを受けると、聴覚が損なわれます。

 

どちらの説にも共通しているのは 高血糖です。


糖尿病と聴力低下の関係

 

糖尿病患者の方は、難聴を防ぐために何かできることはあるのでしょうか?

 

血糖値を上手にコントロールすることで、高血糖による聴力への影響は少なくなります。糖尿病の方の聴覚保護には、薬や食事の治療計画に従うことが重要です。

ここでもう一つ重要なことがあります。聴力が低下すると、社会的に孤立したり、うつ病になったりする危険性が高くなります。孤立したり、落ち込んだりする糖尿病患者は、治療計画や血糖値の管理に苦労することになります。このように、さまざまな要因が互いに悪化して、ちょっとした負のスパイラル状態になることがあります。難聴、うつ病、社会的孤立の症状に気をつけることが大切です。

 

聴力をコントロールしよう

難聴だとは思っていてもいなくても糖尿病を患っている場合は、できるだけ早く聴力測定を実施してみることをお勧めします。そして今後、年に一度の聴力測定を同じくお勧めします。視力と同様に、聴力も長い間安定していても、短期間で変化することがあります。定期的に聴力をチェックすることで、万が一、聴力が変化した場合でも、医療チームができるだけ早く治療を行うことができます。日本の健康診断の聴力測定では問題が見つからない場合があります。そんな時は補聴器専門スタッフのいるお店での測定をお願いしてみましょう。

難聴症状がある場合には、聴力測定を受けることがさらに重要です。聴覚ケアに対処することが早ければ早いほど、うつ症状や社会的孤立への影響を少なくすることができます。

 

 

最新の補聴器カタログはこちらからダウンロードできます

 

出典元:

トピック: 難聴と健康, ヒアラブル, はじめての補聴器, Livio