日本の夏は、特有の蒸し暑さはあるものの、澄み渡る青空が広がる美しい季節です。木陰で涼をとりながら友人とアウトドアで食事を楽しんだり、ビーチで穏やかな波音に耳を傾けてリラックスしたり、夕暮れ時には涼しい風に吹かれながら近所を散歩するのも、この季節ならではの楽しみです。そんな夏のひとときを存分に楽しむためにも、クリアな「きこえ」は欠かせません。
補聴器をご使用の皆さまへ、夏の時期には、補聴器を快適にお使いいただくために、いくつか気をつけていただきたいことがあります。補聴器は繊細な精密機器でもあります。夏の暑さや湿気、水分などの影響を受けやすいため、ちょっとした注意が必要です。たとえば、補聴器のマイク(音の入り口)やレシーバー(音の出口)、電子回路などが影響を受けると、音の聞こえ方に変化が出ることがあります。
夏の間、補聴器をしっかり守って安心してお使いいただくことは、実はそれほど難しいことではありません。今回は「夏の補聴器ケアに役立つ7つのポイント」をご紹介します。このアドバイスに沿っていただくことで、暑い季節でも補聴器を良い状態に保ち、快適にご使用いただけます。
1.補聴器を水から守りましょう
夏といえば、海やプールでの水辺のアクティビティが楽しい季節です。ただし、補聴器が水に濡れると、たとえ防水・耐水仕様の製品であっても性能に影響がでる可能性がありますのでご注意ください。とはいえ、より安心な補聴器も登場しています。
スターキーのAI補聴器 "エッジ AI" では、突然の雨や水しぶきなど、日常のさまざまな場面を想定して設計されています。本体内部・外部ともにナノコーティングが施され、密閉されたバッテリー格納部など、最大1メートルの水深までの防水性能*を実現しています。
*充電式スタイルのみ
とはいえ、どの補聴器であっても、水にはできるだけ触れさせないことが基本です。防水性能を高めたエッジ AIのような補聴器でも、水中では外れてしまったり、違和感を感じることがあります、装用したまま泳ぐことはおすすめできません。水に濡れる可能性があるときは、補聴器を一旦外して、安全な場所に保管してください。水辺から戻った際は、耳(特に耳の中)をしっかり乾かしてから補聴器を装用するようにしましょう。
- 2.高温多湿の場所に補聴器を置かないようにしましょう
海水やプール、屋外でリラックスする際など外出先で補聴器を外す場合は、高温や湿気によるダメージを防ぐためにも、風通しの良い涼しい場所に保管することをおすすめします。
外出先では、車の中や湿気の多い場所、直射日光のあたる場所などへ補聴器を置くことは避けましょう。補聴器は専用ケースに入れ、風通しのよい日陰など、できるだけ涼しい場所に保管するのが安心です。
3.乾燥ケースや補聴器用乾燥器を活用しましょう
夏は、庭仕事やお出かけ、移動などで、冷房の効いた室内と暑い屋外を頻繁に行き来する機会が増えます。その際、わずかな温度差でも湿気や汗、結露が発生し、補聴器の性能に影響を及ぼすことがあるのをご存じでしょうか。
そんな時に役立つのが、補聴器用の乾燥ケースや乾燥器です。これらをうまく活用することで、温度差で生じる湿気から補聴器を守り、常に快適な状態を保つことができます。使い方も簡単で価格もお手頃です。ご自身に合った乾燥用製品の選び方については、ぜひ補聴器専門スタッフにご相談ください。
4.日焼け止めや虫よけは、補聴器を装用する前に
日焼け止めや虫よけスプレーは、紫外線や虫刺されから身を守るために欠かせませんが、補聴器のマイクやレシーバーに入り込むと、目詰まりの原因となることがあります。ローションやスプレーは、補聴器を装用する前に塗布し、しっかり乾いたことを確認したうえで、必ず手を洗ってから補聴器をつけるようにしましょう。
また、就寝時に補聴器を外す際も、充電器やケースに戻す前に表面の汚れを丁寧に拭き取ることをおすすめします。
5.足元にもご注意を~ご自身にあった靴を履く
「正しい靴選びと補聴器に、どんな関係があるの?」と思われるかもしれませんが、実は足元の安全が、補聴器の落下や紛失を守ることにもつながります。
夏は外出やレジャーの機会が増える季節です。足にしっかりフィットした靴を履くことで、つまずきや転倒のリスクを減らし、補聴器の落下や破損も防ぎやすくなります。補聴器が落ちると、紛失や破損の原因につながることもあるため注意が必要です。また、「補聴器をどこに置いたんだろう…」という場面でも安心なのが、エッジAIシリーズ製品などでご利用いただける「My Starkeyアプリ」です。このアプリには「補聴器を探す」機能があり、万が一の紛失時に位置情報をもとに補聴器を見つける手助けをしてくれます。
6.絶叫系アトラクションでは補聴器を外す
遊園地では、スリル満点のの乗り物を楽しみにされている方もいれば、お子さんやお孫さんの付き添いで訪れる方もいらっしゃると思います。ジェットコースターなどの激しい動きがある乗り物では、補聴器が急な動きで外れてしまう恐れがあります。大切な補聴器を守るためにも、こういった乗り物への乗車前には補聴器を外してケースなどに保管されることをおすすめします。少しの工夫で、より安心して楽しい時間をお過ごしいただけます。
- 7.夏の間も補聴器を快適に使うために「セルフチェック」を活用しましょう
夏を快適に過ごすためにも、補聴器がしっかりと働いているかを確認することはとても大切です。My Starkeyアプリのセルフチェック機能を活用することで、音を届ける補聴器マイクやレシーバー、音を届ける回路の簡易チェックが行えます。セルフチェックでは、ご自身の補聴器の動作状況、お手入れや耳垢を防止するワックスガードの交換、あるいは専門家への相談が必要かどうかを判別できます。こまめなチェックで、安心して夏のアクティビティをお楽しみいただけます。
この夏も、補聴器を大切にお使いいただきながら、より快適に夏を満喫されてください。
エッジAI補聴器をはじめ、補聴器について詳しくお知りになりたい方は、ここに郵便番号を入力いただくだけで、補聴器の紹介、試聴などが可能なお近くの補聴器専門店リストをご確認いただけます。(補聴器の試聴には費用がかかる場合があります。)
補聴器が日常のきこえをサポートしてくれるのか、ご自身の耳で確かめてみませんか?
すぐにお店やクリニックに行けない場合は、オンラインで5分で終わるきこえのチェックをしてみましょう。
またご自身のきこえについて相談できる方がいない場合、日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会が掲載している全国の補聴器相談医リストを確認してみてください。
本ブログ記事はアメリカ本社が執筆したものを日本市場向けにアレンジしたものです。