最新のテクノロジー――少し戸惑うこともありますが、慣れてくると、このような技術は暮らしを便利に、そして豊かにしてくれる心強い存在となります。きっと、暮らしをちょっと便利に、あるいは楽しくしてくれるテクノロジー機器を、誰でもおそらく、ひとつは思い浮かべられるでしょう。
たとえば、カーナビ。目的地まで迷わず案内してくれる、頼りになる案内役です。スマートフォンも、いつでもどこでも通話やメールができて、家族や同僚、友人とのつながりを保つための便利な道具です。
そして、補聴器もそんな便利な器機のひとつです。先進の補聴器は、「きこえ」の改善はもちろん、電話の音を直接届けたり、音楽を楽しんだり、歩数などの健康管理にも役立つ機能を備えています。
ただし、他の便利なデジタル機器と同じように、補聴器にも寿命があり、長く使っているとだんだんと性能が落ちてきて、買い替えを考えるタイミングが訪れます。
そこでこんな疑問が浮かんでくるかもしれません。
補聴器の寿命はどれくらいなの?
一般的には、5年ほど使った頃が*新しい補聴器への買い替えを検討する目安とされています。この頃になると、日常生活での使用による影響で、内部の部品が劣化し、修理が必要になることも増えてきます。
補聴器内部の部品は、車のエンジンにも例えられます。どちらも、機械が本来の働きをするために欠かせない部分で、外側のケースに守られています。そして、毎日の使用によって少しずつ傷んでいく点も同じです。
車の場合は、長距離の運転や悪路、飛び石、天候などが劣化の原因になります。
補聴器の場合は、耳あかや汗、ほこり、ぶつけたり落としたりすることなどが積み重なっていきます。だからこそ、車を整備工場に持っていくように、補聴器も定期的に補聴器専門家による「クリーニングと点検」を受けることで、より長く快適に使い続けることができるのです。
しかし、長く使っていると、補聴器も少しずつ調子が悪くなってくることがあります。聴力が変化したり、生活環境が変わったりすると、より進化した補聴器の方が聞きやすいと感じることもあるかもしれません。そんなときは、専門家のアドバイスを受けながら、新たな補聴器への切り替えを検討いただくのが安心です。

補聴器を新しくする理由
補聴器を新しくすることで得られるメリットはたくさんあります。
1. 補聴器の技術は年々進化しています
補聴器の技術は、ここ数年でさらに進化をしています。いまお使いの補聴器も十分に役立つものですが、最近のモデルには、より快適に使える新しい機能が加わっていることもあります。
米国在住のジャスティン・オズモンド氏(講演者・作家・プロデューサー)は、数年ごとに補聴器を新しくしていますが、その理由のひとつは、補聴器の技術進化にあるとのこと。「補聴器の技術はもう十分だと思っていたのに、さらに進化していて驚きます。先進の補聴器は、音質も自然で、普通のきこえに近づいているようにも感じます。」とオズモンド氏は語ります。
補聴器の進化には以下のような点があげられます。
・より自然で快適な音質の実現
・騒がしい場所でも聞き取りがやさしい高度な会話のサポート機能
・ワイヤレス接続の向上
・防水性や耐久性の強化
・ワイヤレスアクセサリーの選択肢が充実
・健康やウェルネスの維持に役立つ機能、さらに日々の利便性を高める多彩な機能
こういった先進機能は、スターキーの補聴器の多くに標準搭載されています。
2. 「きこえ」は年齢とともに変化します
年齢を重ねるにつれて、「きこえ」が変化するのは、よく知られています。加齢性難聴は、時間の経過とともに聴力に影響を及ぼします。これは主に加齢に伴う内耳の変化によるものですが、大きな音への曝露や遺伝的要因、健康状態なども関係しています。
補聴器は使っているけどしばらく聴力検査を受けていない――こういった場合は、ぜひこの機会に耳鼻科医で現在のきこえをチェックいただいたうえで、補聴器の専門家へのご相談をおすすめします。現在の聴力に応じて、補聴器専門家は現在装用されている補聴器を、調整してくれます。またきこえの変化により対応できるより新しい技術へアップグレードするタイミングについても一緒に見極めてくれます。専門家との連携は、より良い「きこえ」の実現につながります。
3. 新しい技術が、さらなる力とメリットをもたらします
新たな補聴器を手にすることは、新車に乗ったときのような、そして季節の変わり目に新しい服を着るような、ちょっとしたワクワク感をお届けできるかもしれません。
補聴器の技術は日々進化しています。新しい技術を搭載した補聴器には、より自然なきこえを実現するための多彩な機能が搭載されており、日常に彩りを添えます。
何よりも、新しい補聴器は一日を通して安定したきこえを提供してくれるため、安心して過ごすことができます。安心感や快適なきこえは、より自分らしく振舞える自信につながります。会話や外出がより楽しくなり、生活の質や心の豊かさにもつながります。
補聴器へ投資いただくことは、、そうした日々の充実を支える大切な一歩といえます。
購入前に試聴いただけます
補聴器のアップグレードをご検討中の方や、補聴器があっているか迷っている方は、まず補聴器の専門家にご相談ください。補聴器のアップグレードを検討中の方や、自分に合っているか迷っている方は、まず補聴ケアの専門家にご相談ください。補聴器の装用に向けた聴力測定、補聴器の選び方のご案内、先進の技術を搭載した補聴器の試聴までを、丁寧にサポートしてくれます。
新しい補聴器を検討されていますか?
ここに郵便番号を入力いただくだけで、補聴器の紹介、試聴などが可能なお近くの補聴器専門店リストをご確認いただけます。(補聴器の試聴には費用がかかる場合もあります。)補聴器のいまをご自身の耳で確かめてみませんか?
いますぐに耳鼻科に行くのは難しい場合は、オンラインで5分で終わるきこえのチェックをしてみましょう。チェック結果に気になることがあればどうぞ耳鼻科の受診をお勧めします。ご自身のきこえについて相談できるかかりつけ医をお持ちでない場合、日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会が掲載している全国の補聴器相談医リストを確認してみてください。
本ブログ記事はアメリカ本社において執筆されたものを日本市場向けにアレンジしたものです。本文中のリンク先は、一部英語サイトを含みます。
*お買い上げいただいた補聴器専門店やクリニックでは、補聴器のクリーニングや点検を受けることができます。本ブログでは、少なくとも半年に一度のクリーニングと点検を行っていただいていることを前提に、補聴器の活用方法やアップグレードのご提案をしています。定期的なメンテナンスは、補聴器の性能を保ち、快適な聞こえを長く維持するためにとても重要です。ぜひ、お買い上げの販売店やクリニックでの点検をご活用ください。