Hear Better.Live Better.BLOG

スターキーから補聴器・難聴について生活に活かせる情報をお届けします。

Hear Better. Live Better.ブログを公開中!! 配信登録はこちらをクリック!

トピック

【知ってほしい!】ボタン電池の種類について

(2025年7月23日更新)

 

新型コロナウィルス(COVID-19)の流行以降体温計の需要が急増しました。それに伴い、体温計に使用されるボタン電池の購入機会も増えています。体温計用の電池として、誤って補聴器用の空気電池を購入してしまうケース増えているようです。これらの電池は形状が似ているため、見た目だけでは区別がつきにくいのが原因のひとつです。そこで、今回は体温計用の電池と補聴器用の空気電池の違いについて、ぜひ知っていただきたい注意点をご紹介します。

 

 

補聴器用の空気電池

 

 

【お使いの体温計、電池の購入前に確認を!】

ローマ字と数字には意味があります!

ボタン電池は一見どれも同じように見えますが、実は種類や大きさ、性能が異なります。その違いは、パッケージに記載されているローマ字と数字の組み合わせで見分けることができます。

 

ローマ字に注目!ボタン電池の種類

 

種類は、型番の先頭のローマ字で分けられており、先頭にあるローマ字で見分けることができます。たとえば、「SR41」や「CR2032」などの表記には、それぞれ電池の種類やサイズ、電圧の違いが含まれています。これらを正しく理解して選ばないと、機器が正常に動作しないこともあります。

 

 

型番(ローマ字) 種類
LR

アルカリ電池(体温計など)

PR 空気電池(補聴器)
SR 酸化銀電池(腕時計など)
CR リチウム電池(電子手帳など)
LNR リチウム二次電池(自動車のキーレスエントリーなど)

 

 

数字にも意味がある!大きさの違い

 

ローマ字に続く数字は、電池の大きさ(直径と高さ)を表しています。例えば「SR41」の「41」は、直径7.9mm・高さ3.6mmを意味します。

ただし、同じ型番でもメーカーによってわずかにサイズや形状に差異がある場合があります。特に精密機器では、わずかな違いが動作に影響することもあるため、できるだけ同じメーカーの電池を使うか、機器の取扱説明書に従って選んでいただくと安心です。

 

数字 直径 高さ
41 7.9mm 3.6mm
43 11.6mm 4.2mm
44 11.6mm 5.4mm
48 7.9mm 5.4mm

 

 

体温計の電池、購入前に今一度チェックを!

 

したがって、体温計に使用する電池を購入する際は、お使いの機器に合った型番を事前に確認いただくことが大切です。見た目が似ている電池でも、補聴器用の空気電池など用途の異なる電池を誤って購入してしまうケースもあるため、注意が必要です。

 

 

空気電池とは?その特徴をご存知ですか?

 

補聴器に使われる電池では、一般的なボタン電池とは異なり、「空気電池(空気亜鉛電池)」と呼ばれる専用の電池が使われています。

 

・空気電池は常に発電、その仕組みとは?

補聴器に使われる「空気電池」は、一般的なボタン電池とは異なる特殊な仕組みを持っています。

空気電池の特徴は、電極のプラス面に空いた小さな穴から空気を取り込むことで発電を行う点にあります。未使用の空気電池では、この穴がシールでふさがれており、空気との接触を防ぐことで、電池の消耗を抑えています。

しかし、一度シールをはがして空気に触れると、発電が始まり、止めることはできません。そのため、空気電池は使い切りが前提となっており、途中でシールを貼りなおして保存しても自然に消耗が進んでしまいます。

 

ご使用の際は、シールをはがした後、約1分ほど待ってから補聴器にセットしてください。電池が十分に空気を取り込むことで、安定した状態でご使用いただけます。

 

・寒いところでは発電しにくい

空気電池は寒い環境では発電しにくくなる性質があります。冬場など気温の低い場所で性能が十分に発揮されないことがあります。そのため、使用時はなるべく気温が5度以上の場所に保管してください。極端に空気電池が冷えている場合は、電池を手で軽く温めてから使用するのがおすすめです。

 

・二酸化炭素は電池の敵?

とくに冬場、閉め切った部屋で石油など化石燃料を使ったファンヒーターやストーブを使用していると、空気中の二酸化炭素(CO2)濃度が高くなることがあります。実は、空気電池は二酸化炭素に弱く発電効率が下がったり、寿命を短くする原因になることがあります。

 

そのため、空気電池を使用する際は、換気の良い環境で使うことが望ましく、特に暖房を使用している室内では注意が必要です。

 

空気電池は補聴器装用者にとって大切なもの

空気電池は、電池式補聴器を動かすための「ガソリン」のような存在です。見えないけれど、毎日の聞こえを支える大切なパートナー。ぜひこの機会に、空気電池の特性や使い方のポイントを知っていただき、より安心して補聴器をご使用いただければと思います。

 

本記事は、電池の種類や用途に関する一般的な情報提供を目的としてています。電池製品の選定や使用にあたっては、メーカーの公式情報や取扱説明書をご確認ください。

 

::引用元::

一般社団法人 電池工業会 なるほど電池Q&A |ボタン電池ってどんな電池ですか?

 

【まとめ】補聴器や電池の寿命ってどれくらい?

 

トピック: 難聴と健康