Hear Better.Live Better.BLOG

スターキーから補聴器・難聴について生活に活かせる情報をお届けします。

Hear Better. Live Better.ブログを公開中!! 配信登録はこちらをクリック!

トピック

失われた聴力を回復させることはできますか?

(2025年6月19日更新)

 

「失われた聴力は回復できますか?」という質問に対する率直な答えは、「いいえ」です。
Restore-Lost-Hearing-5
しかし、ここで注目していただきたいのは「以前のように聞こえる訳ではない」という部分です。

 

確かに、かつての聞こえ方そのものを取り戻すことはできないかもしれません。しかし、難聴は適切にケアすることで、現在の聞こえ方を大幅に改善することは十分に可能なのです。

詳しく説明していきましょう。

難聴には大きく分けて2つのタイプがあります。1つは、「伝音性難聴」と呼ばれるもので、外耳や中耳の部分に何らかの障害があり音がうまく伝わらなくなる状態です。伝音声難聴は手術や薬によって治療できるケースが多くあります。

「感音性難聴」は最も一般的なタイプの難聴であり、内耳や聴神経が本来の働きをしなくなることで起こります。感音性難聴は通常、加齢や騒音によるダメージが原因です。なお、混合性難聴という第三のタイプの難聴もありますが、これは伝音声難聴と感音性難聴が組み合わさったものです。感音性難聴は、医学的または外科的にこれを完全に治すことはできませんが、聴力や耳の状態に合わせて補聴器をはじめとする聴覚ケアサポートによってほとんどの場合、ケアや改善が可能です。

 

補聴器で難聴を改善することができます

 

補聴器は、過去100年以上にわたり、聴力を失った人々のために音を増幅する手段として使われてきました。当時の補聴器は、周囲すべての音をただ大きくするだけだったため、その評判は良くなかったのも無理はありません。現在でも、ネット上で購入できる個人用音声増幅器(PSAP)とも呼ばれる集音器や簡易型の補聴器は、その多くが同様にすべての音を一律に増幅する仕組みにとどまっています。


しかし、今日の高性能な補聴器は、まったく別のものです。補聴器内部の高度な技術のおかげで、補聴器は「聞きたい音」、例えば人の声や会話といった大事な音と、「聞き取りを妨げる雑音」とを識別することができます。そして、聞きたい音だけを瞬時に、かつ自動的に増幅し、不要な音は抑制することができるのです。

 

補聴器は日々賢くなっています

 

現在では、補聴器ユーザーの周囲の音環境を分析したり、音の性質を識別できる高度なAI(人工知能)を搭載した補聴器や、身体の動きを聞こえに結び付けるセンサーを備えた補聴器も登場しています。このように、補聴器は先進技術のサポートによって、ますます賢く進化しています。


そして、経験豊富な補聴器の専門家の手にかかれば、補聴器はさらに賢くなります。なぜなら、補聴器の専門スタッフは、あなたが苦手とする特定の周波数、音の強さ、ユーザーが使用する環境やライフスタイルなどに合わせて補聴器を細かく調整してくれるからです。これは、眼鏡を購入する際に、専門スタッフがが視力に合わせてカスタマイズしてくれるのとよく似ています。

 

要点をまとめると、、、

年齢を重ねることで起こる加齢性の難聴など、聴力は、かつて「正常だった頃」のように完全に元に戻すことはできません。しかし、補聴器にによる聴覚ケアやきこえのサポートを通じたきこえの改善は可能です。そして、初めて補聴器を使った方々の声の声として、「補聴器を使っていなかった間にどれほど多くの音を聞き逃していたか」お話いただく方が多いことに、きっと驚かされることでしょう。

スターキー史上最高の補聴器 Edge AI [エッジエーアイ]

2025年春、スターキーから新たなAI補聴器「エッジAI補聴器」が登場しました。従来の補聴器からさらに進化し、より自然でクリーンな音質、安心して使える耐久性と信頼性、そして聞こえの改善に加えて健康やウェルネスに注目するなど、多彩な機能を搭載しています。

 

エッジAIを装用するということは、今までの補聴器の想像を超えたテクノロジーを身につけるということです。 どんな状況でも聴き取りやすく、信頼できる革新的な補聴器。 それがエッジAIです。

 

エッジAI補聴器については、こちらの記事ぜひご覧ください。

 

EdgeAI_TOP_SP_Bnr

 

エッジAIを試聴してみる(試聴お申込みページ)

 

 

今すぐエッジ AIを試す

 

きこえの改善をお考えの方も、今お使いの補聴器の買い替えなどをお考えの方も、エッジ AIを体験してください。 認定補聴器技能者にご相談ください。

おなじみの補聴器店がまだない場合は、ここに郵便番号を入力するだけで、補聴器技術についてや試聴が可能なお近くの補聴器専門店リストを表示します。(補聴器の試聴には費用がかかる場合があります。)補聴器がどのように役立つのか、ご自身の耳で確かめてみませんか?

 

すぐにお店に行けない場合は、オンラインで5分で終わる聞こえのチェックもお試しください。

 

またご自身の耳の状態について相談できる方がいない場合、日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会が掲載している全国の補聴器相談医リストを確認してみてください。

 

トピック: 補聴器, 難聴と健康, はじめての補聴器