Hear Better.Live Better.BLOG

スターキーから補聴器・難聴について生活に活かせる情報をお届けします。

Hear Better. Live Better.ブログを公開中!! 配信登録はこちらをクリック!

トピック

みまもり、みまもられる 補聴器で自立した生活をサポート

2022年3月に発売したスターキーの最新AI補聴器Evolv AI(エボルブAI)シリーズ

 

全クラスに転倒通知機能を搭載、

 

最下級の1000クラスを除いた4つのテクノロジークラスでみまもりアプリ

 

を利用できるようになりました。

 

今回のブログでは、この補聴器ユーザーをみまもるための2つの機能のメリットと

 

細かな手順で解説したアプリの設定ガイドをご紹介します。

 

thrive-utica

 

今まで補聴器をご利用になるお客様が利用できるアプリはスマートフォンと連携できる補聴器の登場以来広まってきましたが、補聴器を利用する方をみまもるためのアプリは2020年スターキーが初めて発表して以来、業界唯一、実現している機能です。

 

補聴器は朝起きて、夜眠るまで、常に身に着けておくデバイスのため、

 

スターキーは補聴器にセンサーとAIを搭載して音の増幅だけでなく、

 

健康ヘルスケア機能を付加しました。

 

 

補聴器を身に着ける場所「耳」は、現在スマートウォッチなどを装着する「手首」よりもセンサーの精度を高く保つことができることがわかっているだけでなく、

 

両耳に着けることが一般的な補聴器の特性により、両耳それぞれの補聴器のセンサーを連動させることによって、さらに精度の良い身体センサーとして利用できるようになりました。

 

ご家族が通知を確認

 

 

エボルブシリーズ全クラスに搭載された転倒通知機能は、ユーザーが万一転倒した場合に予め登録した連絡先(最大3件まで)にショートメール(SMS)で場所を通知してくれる機能です。

 

通知した補聴器ユーザーも相手に通知したことだけでなく、

 

補聴器から相手が通知を開いてくれたかも教えてくれるので、

 

みまもる側だけでなく、みまもられる側のコミュニケーションのサポートになります。

 

 

この転倒通知機能に加えて、

 

みまもりアプリを利用するとどんなメリットがあるのでしょうか?

 

それは転倒などが起こる前段階で、ユーザーの自立した生活をサポートできる点です。

 

 

スターキーの最新AI補聴器のセンサーには、加速度センサーとジャイロセンサーの2つを採用しているため、3つの身体健康のバロメータも確認することができます。

 

Thrive_Body Tracking-1

 

・歩数(1日1万歩以上*)

・運動量(1日約30分の運動=約300kcal*)

・座りすぎ回避(1時間に一回立ち上がること)

 ()内はデフォルト設定の基準

 

スコアを見ながら毎日楽しみながら健康を気にかけることができます。

 

みまもりアプリ「Thriveケア」はこの指標をリアルタイムで遠隔からでもモニタリングできるアプリです。

 

もちろん、補聴器ユーザーが共有したくない指標は告知なく隠すことができるので、

監視されているようなプレッシャーを感じることはありません。

 

元気であり続けることをサポート

 

さらに補聴器の装用時間、利用シーンや頻度も確認することができるので、特に補聴器を初めて装用する方や過去に補聴器を諦めてしまった方でも、ご家族や身近な方とアプリを使って一緒に共有することで補聴器の有効活用をサポートすることもできるでしょう。

 

 

このような今までの補聴器では考えられなかった健康ヘルスケア機能が、

2022年、多くの方に手に届きやすいテクノロジークラスまで導入されました。

 

機能の設定はみまもる側、みまもられる側の携帯端末で必要になりますので、

簡単に設定できるガイドを用意しました。

 

 

転倒通知機能設定ガイド転倒通知機能ガイド

 

 

mimamoriguideみまもり機能ガイド

 

 

また専用アプリは無料でダウンロードできるので、

補聴器を検討されている方はダウンロードしていただき、最新のスターキーAI補聴器が実現した機能を確認いただくと選択の幅が広がるとともに、補聴器との生活をこれからより楽しめるイメージにつながるはずです。

 

スターキー補聴器 アプリ一覧

 

補聴器がどのように役立つのか、ご自身の耳で確かめてみませんか?

ここに郵便番号を入力するだけで、最新の補聴器技術を紹介、試聴可能なお近くの補聴器専門店のリストを表示します。(補聴器の試聴には費用がかかる場合があります。)

 

 

*基準値の考え方についてはその根拠は示しておりません。

  しかし、多くの文献から健康基準となる数値は取り上げられています。

  参考)厚生厚生労働省(健康日本21)      https://www.mhlw.go.jp/www1/topics/kenko21_11/b2.html

 

トピック: 補聴器, アプリ, 難聴と健康, ヒアラブル, Livio, Evolv AI