Hear Better.Live Better.BLOG

スターキーから補聴器・難聴について生活に活かせる情報をお届けします。

Hear Better. Live Better.ブログを公開中!! 配信登録はこちらをクリック!

トピック

補聴器のお手入れで注意すべきことトップ5

補聴器は、きこえを改善することで、健康で活動的な、楽しい生活を送るための最良の投資のひとつです。

補聴器をいつもベストな状態で使用し、その素晴らしい効果を感じるためには、定期的なお手入れが大切です。

 

そこで、補聴器のお手入れの注意点トップ5をご紹介します。

5 Dos and Donts HA Care Blog-Header

 

 

やるべきこと

 

  1. 1.補聴器は毎朝お手入れする

補聴器を毎日お手入れすることで、性能を維持し、長持ちさせることができます。数分もかかりません。乾いた柔らかい布とブラシ付き補聴器クリーナーを使い、以下のようにお手入れしてください。


耳かけ型の場合:操作部(該当する場合)、すべてのマイクの開口部、イヤホンまたはカスタムイヤモールド、充電接点をクリーニングします。次に、必要に応じてワックスガードまたはイヤーピースを交換してください。

耳あな型の場合:回転式ボリュームやプッシュボタン、充電接点、マイクを清掃し、必要に応じてワックスガードを交換してください。

 

詳しくはこちらのビデオをご覧ください。

🎦耳かけ型補聴器のメンテナンス方法
🎦耳あな型補聴器のメンテナンス方法

🎦Genesis AI(耳あな型・耳かけ型)のメンテナンス方法

 

5-Dos-and-Donts-HA-Care-Blog-Inline1

 

 

2.1か月に1度、補聴器のセルフチェックを行う

My Starkeyアプリ*を使って補聴器のセルフチェックを行うことで、補聴器の電子部品であるマイク、レシーバー、回路(補聴器の”頭脳”)が正常に動作していることを素早く簡単に確認することができます。

スマホを数回タップするだけで、補聴器の音質の妨げとなる耳垢やゴミが付着していないかを調べることができます。補聴器が正常に動作しているか、部品のクリーニングが必要なのか、ワックスガードの交換が必要なのか、専門家の診断が必要なのか、すぐにわかります。

セルフチェックの簡単な使い方を動画でご覧ください。

 


  1. *My Starkey アプリはGenesis AI 専用です。
  2.  
  3.  
  4. 3.補聴器は、直射日光が届かない乾燥した涼しい場所に保管する

補聴器を高温多湿の環境から守るためには、保管場所は重要です。小さなお子様やペットの手の届かない、便利で見つけやすい場所がベストです。ドレッサーやナイトテーブルが理想的です。

電池式の補聴器:補聴器は収納ケースに入れ、電池蓋を開けた状態で保管してください。こうすることで、乾燥しやすく、電池の寿命が延びます。

充電式補聴器:補聴器は収納ケースや充電器に入れて保管してください。

5 Dos and Donts HA Care Blog-Inline2

  1.  
  2.  
  3. 4.補聴器は、毎晩充電するか予備の電池を用意する

補聴器を常にベストな状態でお使いいただくことは、きこえの健康はもちろん、全身の健康を維持するための重要なポイントです。


電池式の補聴器:電池の残量が少なくなったり、電池が消耗したら交換しましょう。(音が常に歪んでいたり、音量を上げることが多くなったら、交換の時期が来たと言えます。) 予備の電池を用意しておくと、会話の途中で電池切れになるのを防ぐことができます。

充電式補聴器:一晩充電しておけば、翌日も電池を使い続けることができます。スターキーのジェネシス AI(RIC RT)は、1回の充電で最長51時間という業界最長の電池寿命を誇ります。

 

  1.  
  2. 5.専門家による定期的なクリーニングをしてもらう

補聴器の寿命を延ばすには、補聴器の専門家による「クリーニング&チェック」を(半年に1回程度)することが重要です。補聴器のレシーバーやマイクを傷つけることなく、補聴器の専門家が耳垢や油分、ごみを取り除きます。

また、プロのクリーニングは、補聴器が破損していないかチェックし、必要であればその場で修理を提案する絶好の機会です。

 

 

やってはいけないこと

 

1.補聴器を故意にぬらさない

補聴器に水がかかると、たとえ防水補聴器であっても、補性能を低下させる可能性があります。そのため、シャワーやプールなど水に入る前に補聴器を外し、終わるまで安全に保管することをお勧めします。

また、補聴器を再び装用
する前に、耳(外耳道を含む)を乾燥させてください。補聴器が水に浸かった場合、補聴器を乾燥ケースの中に入れておくと、余分な水分を乾燥させることができます。

予期せぬ
雨や水しぶき、浸水に備える方法をご存知ですか?

それは充電式のジェネシスAI補聴器を使うことです。この補聴器は、水深1メートルまでの防水設計になっています。ジェネシスAI補聴器を着けたまま泳ぐことはできませんが(水中で脱落するリスクや、不快感を感じる可能性があります)、水ぬれのリスクのある環境での予防策としては最適です。

 

5 Dos and Donts HA Care Blog-Inline3

 

 

2.補聴器装用中は、ヘアケア用品やスキンケア用品をつけない

 

補聴器のマイクやレシーバーに、ヘアスプレー、保湿剤、虫除け、日焼け止めなどが付着することで、補聴器の性能が低下することは避けたいですよね。その際には順番に気をつけましょう。

 

(1)化粧水をつける、またはスプレーする

(2)手を洗う

(3)補聴器を装用する

 

という順番がベストです。

補聴器を熱によるダメージから守るためには、補聴器をつけたままドライヤーを使うのは避けましょう。

 

3.補聴器を浴室に保管しない

毎日の身だしなみを整える場所に補聴器を収納するのは一見理にかなっているように思えますが、薬箱などと同様に、補聴器を浴室に保管するのは避けるべきです。シャワーの湯気、洗面台、開放されたトイレなど、湿度の高い環境は補聴器にとってリスクが高いです。乾燥した涼しい場所に保管することをお勧めします(「やるべきこと」の3.をご参照ください)。

 

4.補聴器を落とさない

補聴器を硬いものの上に落とすと、補聴器が破損する可能性が高いです。補聴器の装用に慣れていない方や、毎回安全に補聴器を装用したい方は、補聴器の着脱は座った状態で、タオルや枕を膝の上に置いて行うのが効果的です。

 

事故は誰にでも起こるものです。ジェネシスAI補聴器は、耐久性を高めるために、保護バリアが何層にも重ねられています。5 Dos and Donts HA Care Blog-Inline4

 

5.補聴器を自分で修理しようとしない

補聴器が正しく動作しない場合、ご自分で修理するのはやめましょう。(保証や保険に違反してしまう可能性もあります。)以下に、より安全な解決策をいくつかご紹介します。(特に音の問題の場合)

 

セルフチェックを実行する(「やるべきこと」の2.をご参照ください)。

 これにより、補聴器のクリーニングやワックスガードの交換など、簡単な修理で音の問題が改善されるかどうか、補聴器の専門家に相談する必要があるかどうかがわかります。

取扱説明書に記載されているトラブルシューティングガイドに従う

 このガイドでは、補聴器の専門家に相談する前に、ご自身で簡単に改善できる可能性のある性能の問題を取り上げています。

補聴器の専門家に相談する

 補聴器に関する問題は、補聴器販売店にご相談ください。多くの一般的な問題は、補聴器販売店で解決できる場合があります。

 

 

補聴器や聴覚体験全般に関するご不明点があれば、喜んでお手伝いいたします。ここに郵便番号を入力するだけで、補聴器技術を紹介、試聴可能なお近くの補聴器専門店リストを表示します。(補聴器の試聴には費用がかかる場合があります。)補聴器がどのように役立つのか、ご自身の耳で確かめてみませんか?

 

すぐにお店に行けない場合は、オンラインで5分で終わる聞こえのチェックをしてみましょう。

 

またご自身の耳の状態について相談できる方がいない場合、日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会が掲載している全国の補聴器相談医リストを確認してみてください。

 

本ブログ記事はアメリカ本社所属のオージオロジストが執筆したものを日本市場向けにアレンジしたものです。

 

 

トピック: 補聴器, アプリ, 難聴と健康, Genesis AI