難聴は、生まれつきの人や高齢者だけの症状だと思っていませんか?難聴は、それまで健康だと思っていた人が、ある日突然発症することもあります。なかでも突発性難聴は、ある日、突然聴力が低下する難聴です。成人してから補聴器を装用する人の中には、突発性難聴が元で・・・という人がいます。今回は突発性難聴の概要と補聴器の効果についてみていきましょう。
突発性難聴とは
突発性難聴とはある日突然聞こえが悪くなり、基本的には片耳だけに症状が表れることが多いようです。40代~60代に多いと言われていますが、実際には幼児から高齢者まで、幅広い年代で発症しています。聴力の低下は軽度~重度まで様々です。高い音が著しく障害されている場合と、低音から高音まで平たく障害されている場合があります。
巷でよく聴く突発性難聴
突発性難聴の患者は年々増加しており、年間3~4万人程度の患者がいます。芸能人が突発性難聴になり、しばしばニュースで取り上げられています。歌手の浜崎あゆみさんや(最近では人気アイドル事務所ジャニーズ、KinKi Kidsの堂本剛さんが挙げられます)し、日々忙しくしていた同僚や家族が症状を訴えることもあるでしょう。ある日突然、誰しもが発症する可能性がある疾患です。
突発性難聴の前兆
突発性難聴の前兆としては医学的に判明はしていないものの、めまいや吐き気を感じていたり、生活面では睡眠不足や仕事の忙しさが重なっていることが多いようです。多くの人が朝起きた時に急に片耳が聞こえなかったり、これまでにないような耳鳴りや耳のつまり感を感じたりするほか、頭痛や、めまいを感じているようです。
診断基準
診断は主症状と副症状の両方から総合的に判断されます。主症状は、原因不明の急な聴力の低下です。何かにぶつかったなど外傷もなく、朝起きたら聞こえなかった、何かを作業していたら急に聞こえなくなったなどのものです。基本的には左右どちらかの耳ですが、両側で同時に起こることがないとはいえません。副症状としては、耳鳴りや、耳の閉そく感、めまいが挙げられます。これらの特徴的な症状に、画像検査、聴力検査などを加味して他の疾患との鑑別が行なわれ、診断されます。
突発性難聴の原因
突発性難聴の原因は以下の2つの要因が挙げられていますが、いずれの説にしても、科学的に明確には説明されていません。
ウイルス
突発性難聴は、風邪の後に発症する人が多い難聴でもあります。また、突発性難聴は基本的には再発しないことから、一度感染すると免疫がつくられる可能性を考慮して、何らかのウイルスが関与しているのではないかと言われています。ウイルスが原因で難聴を呈する疾患としては、他におたふく風邪や麻疹(はしか)があります。
内耳循環障害
内耳の血管が細くなったり、血の塊(血栓)がつまったり、あるいは出血したりといった血管の症状で起こるという説もあります。
突発性難聴の治療
突発性難聴の原因は残念ながら判明されていませんが、早期に受診し一般的な治療を勧められます。遅くても2週間以内に治療を開始することが推奨されています。初期症状を放置して1ヶ月以上経過してからの治療では、聴力の回復はほぼ難しいという説もあります。
一般的な治療
突発性難聴の治療については、選択肢が非常に少なく、またそれぞれの治療の有効性についても、いまだ研究段階です。しかし、全く治療を行わないことのデメリットの大きさを考慮し、入院または外来通院によるステロイド剤の点滴が提案されます。ほか、血流や代謝を良くする薬や、ビタミン剤の処方も行われますが、いずれの治療も現在は研究段階です。
治療期間
治療は平均的には2~3週間程度続きます。その後も、ある程度の期間は経過観察を行います。
一般的費用
検査のほか、点滴や薬代などが必要となります。基本的には、公的医療保険適用であるため、通院の場合は1~2万円程度ですが、入院の場合は10万円を超えることがあります。入院については設備、食費など諸費用の負担もあるからです。
完治するの?
突発性難聴の治癒率は、適切な治療を受けても約1/3と言われます。早期に治療を開始し、必要な休養やその後の生活習慣の改善などを併用することで、病前の聴力まで回復することもあります。適切な治療をしても、症状の回復が難しい場合もあります。特に通院を先延ばししてしまって治療の開始が遅れるほど、症状が固定してしまいます。突発性難聴の症状は、一度進んでしまうと、なかなか後戻りがしづらいのです。
突発性難聴の後遺症
突発性難聴は、完治するとは限りません。後遺症が残存し、その症状とうまく付き合っていかなければならない可能性もあります。
後遺症として代表的な症状
残念ながら十分な回復ができなかった場合、後遺症が残ります。
>>難聴の残存
突発性難聴は明確な原因が判明しておらず治療法が確立されていないため、残念ながら主症状の難聴が、十分に回復しないことがあります。
>>耳鳴りの残存
耳鳴りは実際には音がないのに、音が聞こえているような感じがする症状です。キーンという音がする、心臓の鼓動や脈拍が聞こえるなどの症状があります。難聴と同様に後遺症として残存することがあります。
その他、周囲の音が過剰にうるさく感じるなど音に過敏になってしまう人もいます。
再発可能性は低い
突発性難聴は、一般的には再発はしないと考えられています。そのため、何度も繰り返される耳鳴りや耳の詰まり感、聴力の低下などは、メニエール病や低音障害型感音難聴といった別の疾患の可能性があります。
補聴器の効果
突発性難聴は、難聴の種類で言うと感音性難聴にあたります。これは、音がつくる空気の振動を、神経や脳に電気信号として伝える耳の奥の部分の障害です。補聴器の得意分野は、音の空気振動を大きくするところですから、神経系につながるやや手前の耳の部分(内耳)が原因の難聴に効果的です。そのため、突発性難聴での聴こえについては、残念ながら劇的な効果が得られないこともあります。補聴器の知識を有している人であれば、突発性難聴の方に「まず補聴器を試しましょう」とは言わないでしょう。症状が安定しない間に、補聴器を装用することは禁忌項目となっているからです。
しかし、症状が安定しても難聴症状が残ってしまった場合は、補聴器が効果的な場合が多いようです。さらに現在の補聴器は、個人の聴力に合わせて細かな調整が可能です。補聴器を本人に合わせて丁寧に調整することで、完全にとは言えないまでも、日常での暮らしやすさに繋がることがあります。補聴器の装用は、可能な限り本人らしい生活を送れるように、手助けをしてくれるはずです。
予防法
突発性難聴は、原因がはっきりしておらず、明確な効果がある予防方法はありません。しかし、ストレスや疲労、睡眠不足が重なった人に多くみられる症状と言われています。現代の忙しい生活では、なかなか難しいことですが、ストレスの発散の仕方や、生活習慣の見直しが予防に繋がるかもしれません。また、気になる症状があるときに、すぐに受診できるような病院を探しておくことも、早期の発見を可能にし、重症化を防ぐことになるのではないでしょうか。
まとめ
突発性難聴は、ある日突然発症する難聴で、早期の受診や治療の開始が大切と言われている疾患です。後遺症が残った場合において、補聴器の装用を検討されることが多いかもしれません。しかし、正直なところ、補聴器から十分な効果が得られるとは限りません。まずは症状を見逃さず、少しでも早期の受診を心掛けて欲しい疾患です。そうすることで最悪の事態を防ぐことができるのです。
補聴器についてもっと知りたいと思ったら、下記ブログも参考にしてください。
(2021年3月更新)