補聴器は、どんな場面でもより良く聞こえるように設計されています。たとえば、にぎやかなカフェや風の強い公園から静かな自宅へ移動しても、補聴器はそれぞれの環境にスムーズに対応し、最適なきこえをサポートします。さらに、「補聴器コントロール」を使い、音の大きさや聞こえ方などをニーズに合わせて、ご自身で調節することもできます。
補聴器は、ご自身で音量を調節したり、使用する場面に応じてプログラムを切り替えたりすることができます。さらに音の変化が大きい場所や、予測しにくい環境でも快適に聞こえるように、自動で働く便利な機能も備わっています。こうした操作をうまく活用することで、日常の様々な場面で、より自然で快適なきこえを実現できます。
もちろん、補聴器の操作方法について一番頼りになるのは、補聴器の専門家です。でも「どんな操作方法が自分に合っているのか」相談する前に、基本を知っておくと安心です。そこで今回は、「補聴器のコントロール機能について」、わかりやすくまとめてみました。
補聴器をどうやってコントロールするのか知りたい
補聴器には、音の聞こえ方を自分で調節できるさまざまな方法があります。たとえば、手元のボタンで切り替える「手動」、環境に応じて自動で働く「自動機能」、iPhoneやスマートフォンと連動する「アプリ」、さらに専用の「アクセサリー」を使った方法など、選択肢は豊富です。こうした方法を知っておくことで、補聴器をもっと自分らしく、快適に使いこなすことができます。ここでは、代表的な4つの方法をご紹介します。あなたにぴったりのスタイルを見つけてみましょう。
自動調節機能:つけるだけで後はお任せ
補聴器には、音量や聞え方をその場で自分で調節できるタイプもありますが、もっとシンプルに使いたい方には「自動で調整してくれる機能」を備えた補聴器がおすすめです。
最近の補聴器は、周囲の環境に合わせて自動的にバランスを整えるよう設計されており、手動での調整がほとんど必要ないこともあります。 ただし、特別な場面では、自分で調節したいこともあるかもしれません。そうした時のために、自分で調節可能なコントロール方法も用意されています。
自動調節では:補聴器を装用するだけで、あとはそのまま一日を過ごせます。
補聴器本体のボタンでできること
補聴器本体にあるボタンやボリュームは、補聴器の専門家により様々な機能を使えるようにすることができます。例えば、音量の上げ下げ、きこえ方のプログラムの切り替え、周囲の方向をとらえるマイクの範囲の変更などがご自身でできるようになります。
ロッカースイッチ:耳かけ型補聴器の本体上にあるスイッチです。上下に分かれた構造になっており、上下それぞれで異なる機能を直感的に使うことができます。
使い方の例: 音量を上げたいときは、スイッチの上側を押します。音量を下げる場合は、下側を押します。
プッシュボタン:このボタンは耳かけ型補聴器や耳あな型補聴器に搭載されていますが、形状は器種によって異なります。
使い方の例:プログラムを切り替えるには、このボタンを短く数回押すことで希望のプログラムに切り替えられます。
タップコントロール:補聴器に搭載されたセンサーを使って、補聴器の側面を2回タップすることで、特定の機能を起動することができます。
使い方の例:補聴器本体を2回タップすると、AIを利用した聞こえの調整機能「エッジモード+(プラス)」が起動します。エッジモード+とは、どんな場面で快適さや聴き取りやすさを瞬時に高めることができるスターキー独自の先進機能です。
回転式ボリューム:回転式の音量調節ボリュームは耳あな型補聴器につけることができるオプション機能です。
使い方の例:音量を上げるときは回転式ボリュームを押しながら時計回り、下げるときは反時計回りに回します。
補聴器アプリのご紹介
Bluetooth®を搭載した補聴器では、専用の補聴器アプリをご利用いただけます。スマートフォンと補聴器を連携させることで、プログラムの切り替えやカスタマイズ/雑音抑制機能の起動/通話の受信/音楽や音声のストリーミングといったことが可能です。
操作はとてもシンプルで、直感的なアプリ画面からボタンをタップするだけ。どなたでもすぐ使いこなせる設計になっています。
使い方の例:専用アプリ 「MyStarkeyアプリ」は、突然騒音が大きくなるような予測しづらい環境でも、快適なきこえをサポートします。ユーザー自身で起動できる「エッジモード+」をタップすると、補聴器が周囲の音を自動的でスキャンし、その場の状況に応じた最適なきこえに調整してくれます。この機能は移動中や、周囲の環境が刻々と変化する場面でも、会話音声の聴き取りをリアルタイムでしっかりとらえるようサポートしてくれるのが特長です。
ボーナス機能:健康管理もサポート! スターキーのアプリは、きこえのサポートだけでなく、健康管理をサポートする機能も搭載されています。歩数や運動量、社会交流・認知的活動のモニタリングやバランス感覚のチェックなど、日々の健康をサポートできる機能も備えています。
My Starkeyアプリの詳細については、こちらをご覧ください。
ワイヤレス補聴器アクセサリーのご紹介
きこえの悩みは人それぞれ異なります。たとえ補聴器を装用していても、周囲の雑音が多い場所や、話し相手との距離がある場面では、うまく聴き取れないことがあります。
そんな時に頼りになるのが、ワイヤレス補聴器アクセサリーです。Bluetooth®対応の補聴器と接続することで、必要な音声を届けます。
ワイヤレス補聴器アクセサリーには、リモートマイク+、テーブルマイク、TVストリーマー、リモコンなどがあり、すべてのアクセサリーはMy Starkeyアプリからも操作できます。
使い方の例:騒音下での1対1の会話では、リモートマイク+を会話の相手のシャツにクリップで留めるか、テーブルに置くだけで、相手の声を直接補聴器に届けることができます。
StarLinkリモコンを使えば、手元で簡単に補聴器の音量調節やプログラムの切り替え、お気に入りの機能へのアクセスが可能です。
ワイヤレスアクセサリーの詳細については、こちらをご覧ください。
補聴器操作の選択肢について専門家と一緒に確認しましょう
補聴器の操作方法について大まかにご理解いただけたでしょうか。ご自身にあった補聴器の機能や操作方法について、一度専門家とお話されてみませんか。
現在、補聴器の専門家にご相談中ですか?ここに郵便番号を入力いただくだけで、補聴器の紹介、試聴などが可能なお近くの補聴器専門店リストをご確認いただけます。(補聴器の試聴には費用がかかる場合があります。)
補聴器が日常のきこえをサポートしてくれるのか、ご自身の耳で確かめてみませんか?
すぐにお店に行けない場合は、オンラインで5分で終わるきこえのチェックをしてみましょう。
またご自身のきこえについて相談できる方がいない場合、日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会が掲載している全国の補聴器相談医リストを確認してみてください。
本ブログ記事はアメリカ本社が執筆したものを日本市場向けにアレンジしたものです。