Hear better. Live better.BLOG

スターキーから補聴器・難聴について生活に活かせる情報をお届けします。

Hear Better. Live Better.ブログを公開中!! 配信登録はこちらをクリック!

トピック

スターキー新製品イベントが開催されました!

投稿者 マーケティング部 投稿日 19/06/12 15:00

トピック: 補聴器, Livio

6月5日(水)世界初センサー技術搭載補聴器の取扱店様向けのLivio AI補聴器の発売発表イベントが、パシフィコ横浜で開催されました。

 

TwitterFacebookページを通して、Livio AI補聴器のことが気になっている方が、沢山いらっしゃると思いますので、今回はイベントの様子をご紹介したいと思います。

 

 

 

記事を読む

タバコは難聴のリスクを増加させます

投稿者 マーケティング部 投稿日 19/05/31 15:00

トピック: 難聴と健康

禁煙が必要な理由がわからないって?本当は、わかっていますよね。もしわからないということであれば、2018年3月コンシューマーレポートから今回はつ記事を取り上げてみましょう。

記事を読む

【6月5日】センシング技術搭載のLivio AI補聴器が発表されます!

投稿者 マーケティング部 投稿日 19/05/24 15:00

トピック: 補聴器, PR

2019年6月5日(水)アメリカでHearing Revolution(きこえの革命)を巻き起こしたLivio AI/Livio補聴器がいよいよ日本でも発表されます。

 

記事を読む

【耳垢への対処】するべきこと&してはいけないこと

投稿者 マーケティング部 投稿日 19/05/17 15:00

トピック: 難聴と健康

耳垢 は、外耳道で作られる灰色、オレンジ色または黄色をした物質です。

耳垢は細菌、 ほこり、異物、微生物などから耳をきれいにして保護する役割を持っています。通常、耳垢は自然に外耳道から外へ出ていきます。

 

しかし、耳垢がたまってしまった場合は、それを取り除く必要があります。 

耳垢に対して私達がしてもよいことと、してはいけないことを確認してみましょう!

 

 

 

記事を読む

集音器のほうが安いのに、なぜ補聴器が必要なの?

投稿者 マーケティング部 投稿日 19/05/10 15:00

トピック: 難聴と健康

補聴器は高価であると考えられていて、一部の人は集音器と呼ばれる安価な代替品を探すことがあります。集音器にはだいたい2000円から数万円の費用がかかることになりますが、それらは本当に「良い」選択でしょうか?今回はこれについて説明しましょう。

記事を読む

きこえについて子供と話し合おう

投稿者 マーケティング部 投稿日 19/05/03 15:00

トピック: 難聴と健康

こどもの日。あなたは、子どもと「きこえ」や「難聴」、「補聴器」について一緒に考える時間を作ったことはありますか?

 

そこで、今回はアメリカ本社スタッフが子ども時代に経験したエピソードをご紹介します。

 

 

 

記事を読む

スターキージャパンの平成史

投稿者 マーケティング部 投稿日 19/04/26 15:00

トピック: PR

2019年4月1日、新しい元号「令和」が発表されました。

 

実は、スターキージャパンは1991年に設立した、平成生まれの補聴器メーカーです。

 

そこで、今回はスターキージャパンの1991年から2019年までの歴史を簡単に振り返ってみたいと思います。

 

 

記事を読む

ジムではビートを上げても音量は上げないで!

投稿者 マーケティング部 投稿日 19/04/19 15:00

トピック: 難聴と健康

今年は健康になるという目標を立てましたか?週に数回ジムや運動クラスに行きますか?目標を設定し、それに向けて努力するのはすばらしいことですね!

 

記事を読む

難聴によるコミュニケーションからの疎外

投稿者 マーケティング部 投稿日 19/04/12 15:00

トピック: 難聴と健康

難聴を持つ人々、そしてその大切な人たちは、しばしば私たちと多くの難聴の悲しみを共有します。 最もよくあるのが、疎外感です。会話、活動、あるいは人の集まりからのけ者にされたと感じます。すべてはコミュニケーションが非常に難しいからです。 

 

 

記事を読む

また聞こえるようになるためには練習が必要です

投稿者 マーケティング部 投稿日 19/04/05 15:00

トピック: 難聴と健康

補聴器を初めて購入したら、リハビリの道が始まります。リハビリが必要なのは、人が新しいやり方で何かできるようになる必要がある場合なら、例え別の事情であったとしても同じです。

 

 

記事を読む