Hear better. Live better.BLOG

スターキーから補聴器・難聴について生活に活かせる情報をお届けします。

Hear Better. Live Better.ブログを公開中!! 配信登録はこちらをクリック!

トピック

耳垢は難聴の原因になる?

投稿者 マーケティング部 投稿日 21/07/30 11:45

トピック: 補聴器, 難聴と健康, はじめての補聴器

最近は誰もが耳垢を話題にしてるようです…。

 

耳垢が人気のトピックになっているようなので、)ソーシャルメディアでは耳垢のクリーニング動画が流行)。

 

そこで今がこのよくある質問に答える良い機会だと思いました。


記事を読む

補聴器の両耳装用が望ましい理由

投稿者 マーケティング部 投稿日 21/07/09 11:45

トピック: 補聴器, はじめての補聴器

ちょっと試してみていただいていいですか?

 

片方の目を手で覆い、周りを見回します。視界の明瞭度、奥行き感、空間認識がどのように影響を受けるかに注意してください。

 

私たちの耳にも同じことが起きています。

 

私たちが両目を使うことで良く見えるのと同じように、2つの耳が連携して良く聞こえるようになっているのです。難聴が主に片方の耳だけにある場合でも、両耳に補聴器を着けることが通常推奨されるのはこうした理由からです。

 

記事を読む

補聴器の仕組みー聞きたい音はどう届く?

投稿者 マーケティング部 投稿日 21/06/25 11:45

トピック: 補聴器, 難聴と健康, はじめての補聴器

聞こえをサポートする補聴器には、耳での音の伝わり方にならった構造と役割があります。補聴器の仕組みを深く知ることで、あなたにぴったりの商品が見つけやすくなるかもしれません。この記事では、耳の構造と難聴の種類、補聴器の各部位の役割について解説します。

 

 

記事を読む

どうして車の中だとよく聞こえないのか?

投稿者 マーケティング部 投稿日 21/06/11 11:45

トピック: 補聴器, はじめての補聴器

私がオージオロジストであることを知った人からは、

「車に乗っているとき、後部座席にいる子供や孫の声が聞こえない」とよく相談されます。

 

「子供たちは日々の出来事を話したり質問したりしますが、私に出来ることは頷いて微笑むことだけです。車の中でもっとよく聞こえるように、何か出来ることはないでしょうか?」

 

記事を読む

補聴器のおすすめは?生活シーンに合わせてぴったりのものを選びましょう

投稿者 マーケティング部 投稿日 21/06/04 11:45

トピック: 補聴器, はじめての補聴器

難聴など聴力の低下に対して、聞こえやすさをサポートするのが補聴器。補聴器はさまざまなメーカーから発売されているので、どれにしようか迷う方も多いと思います。この記事では、補聴器の選び方のポイントについて解説します。

 

記事を読む

新しい補聴器に早く慣れるコツはあるの?

投稿者 マーケティング部 投稿日 21/05/28 11:45

トピック: 補聴器, 難聴と健康, はじめての補聴器

1か、もっと昔のことになってしまうかもしれませんが、あなたはオペラやミュージカルなどのマチネ(朝公演)に行ったことはありますか?

 

その時、演目が終わって劇場を出た時に、日光がとても眩しく感じたことはなかったでしょうか?補聴器を最初に装用し始めたときも同じことが起こるんです。 

 

 

 

記事を読む

難聴かな?と感じたら、まずすべきこと

投稿者 マーケティング部 投稿日 21/05/21 11:45

トピック: 補聴器, 難聴と健康, はじめての補聴器

難聴を患っているほとんどの人は、生まれつきではありません。難聴は時間の経過とともに私たちに忍び寄ります。難聴は通常、騒音加齢、またはその2つの組み合わせによって引き起こされます。 

 

記事を読む

定期的な聴力測定のススメ

投稿者 マーケティング部 投稿日 21/05/14 11:45

トピック: 補聴器, 難聴と健康, はじめての補聴器

最近は以前に比べて多くの人が健康管理について積極的に考え、行動するようになりました。あなたすでに定期的聴力測定を行っているかもしれません。 

 


しかし、まだしていなくて、なぜそうするべきなのかを知りたい場合は、続きをお読みください 

 

記事を読む

Livio Edge AI充電式耳あな型補聴器をオススメする12の理由

投稿者 マーケティング部 投稿日 21/05/07 11:45

トピック: 補聴器, ヒアラブル, はじめての補聴器, Livio

今までの補聴器のイメージとは全く違う、今までにない音質と最先端テクノロジーの詰まった補聴器。もし、あなたの生活がずっと楽になるような補聴器の登場を待ち続けていたのなら、この続きをお読みください。 

 

記事を読む

認知機能の低下と難聴:関連性はあるのか?

投稿者 マーケティング部 投稿日 21/04/23 11:45

トピック: 難聴と健康, ヒアラブル, はじめての補聴器

難聴は、世界で最も一般的な健康問題の一つです。70歳以上の成人の3分の2、60歳未満の成人の3分の1が難聴であると推定されています。

 

最近の研究では、難聴を持つ高齢者は認知機能の低下症状も経験する可能性が高いことが示唆されています。ジョンズ・ホプキンス大学の研究によると、難聴症状のある高齢者では認知機能の低下が30~40%高いことがわかっています。


 

記事を読む