Hear better. Live better.BLOG

スターキーから補聴器・難聴について生活に活かせる情報をお届けします。

Hear Better. Live Better.ブログを公開中!! 配信登録はこちらをクリック!

トピック

耳の定期健診は受けていますか?

投稿者 マーケティング部 投稿日 19/12/13 15:00

トピック: 難聴と健康, はじめての補聴器

みなさんの中には、健康管理の一環として人間ドックや歯科検診、視力検査を定期的に受けていらっしゃる方は多いのではないでしょうか。

健康のために、積極的に検査を受けていることは素晴らしいことです。ですが、みなさん。耳(きこえ)のチェックも同じように定期的に受けていらっしゃいますか?

 

記事を読む

【3月3日】補聴器に関する国際耳の日イベントが開催されました!

投稿者 マーケティング部 投稿日 19/03/08 15:00

トピック: 補聴器, 体験談, はじめての補聴器

2019年3月3日(日)13時からスターキージャパン新横浜本社にて耳の日特別企画「補聴器メーカーに直接聞いてみよう!」が開催されました。

 

 

 

記事を読む

はじめて補聴器をした時に気になる音の正体は?

投稿者 マーケティング部 投稿日 18/08/03 10:00

トピック: 補聴器, はじめての補聴器

補聴器の装用を始めたころに、何かいつもと違う、奇妙な音が聞こえることがあります。すなわち、シー、あるいはピーと言ったノイズです。このノイズにはいくつかの原因が考えられますが、最も一般的な3つの原因について見てみましょう。そしてこのノイズを最小限に抑える方法についても見ていきましょう。

 

記事を読む

補聴器が耳を傷めることがある?

投稿者 マーケティング部 投稿日 18/07/06 10:00

トピック: 補聴器, はじめての補聴器

 新しい靴を初めて履いたとき、靴が堅い、窮屈、あるいはちょうどよい大きさだと感じることはありませんか。新しい靴に慣れるために時間が必要なのはよくあることです。新しい補聴器についても同じことが言えます。実際、新しい靴のように補聴器も装用した感覚に慣れるるために、1週間か、それ以上の時間がかかる場合があります。

 

 

記事を読む

補聴器の便利な機能「テレコイル」をご存じですか?

投稿者 マーケティング部 投稿日 18/06/21 15:00

トピック: 補聴器, はじめての補聴器

テレコイルはTコイルとも呼ばれ、補聴器の機能を拡張する追加のデバイスです。これは文字通り、補聴器の内部に配置されたコイル状の銅線です。最初に導入された時に固定電話に対応する機能だったので、テレコイルと言う名前が付きました。

 

 

記事を読む

補聴器で取り戻した人生

投稿者 マーケティング部 投稿日 18/05/28 17:00

トピック: 補聴器, 難聴と健康, 体験談, はじめての補聴器

ヨセフ・セニカさんは1929年の春、スロベニアで生まれました。1956年に、27歳の彼はアメリカンドリームを求めて船でアメリカに渡りました。しかし、アメリカに来る10数年前に、ナチスが彼の聞こえを永遠に変えてしまっていたのです。

 

 

記事を読む

難聴が及ぼす人間関係への影響は?

投稿者 マーケティング部 投稿日 18/04/17 17:00

トピック: 補聴器, 難聴と健康, 体験談, はじめての補聴器

妻:もう何年も、夫は私の事を無視しているんです。

夫:おまえがもっとハッキリ話すべきなんだよ。

妻:私はハッキリ話してるわ。他の人は私の話をわかってくれるんだから、あなたワザと私を無視しているんでしょう。

夫:いや、君がぼそぼそ話すのがいけないんだよ。

記事を読む

犬が補聴器を飲み込んだ!

投稿者 マーケティング部 投稿日 18/04/06 17:00

トピック: 補聴器, 難聴と健康, はじめての補聴器

不思議なことに、犬というものは、食べてはならない物を食べる特殊な能力をもっているようです。あなたが買った高価な鞄、ごみくず、子どものおもちゃ…などなど。

しかし、犬が食べそうな物の中でも、最も危険な物は補聴器と補聴器用電池です。

 

 

記事を読む

【難聴】音は聞こえているのに、言葉が聞き取れない理由は?

投稿者 マーケティング部 投稿日 17/12/10 8:35

トピック: 難聴と健康, はじめての補聴器

難聴には程度や種類によって様々な症状がありますが、高周波数帯域の難聴は最も一般的な症状の1つです。きこえの専門家はこの高音域の難聴を、2000Hz〜8000Hzの間で生じる難聴と定義しています。高周波数帯域での聴力低下は、しばしば難聴における最初の兆候です。

 

記事を読む

補聴器がピーピー、うるさい時があるのはなぜ?

投稿者 マーケティング部 投稿日 17/11/18 8:35

トピック: 補聴器, はじめての補聴器

補聴器の使用にまつわるネガティブなイメージの一つに、昔の補聴器が大きくかさばって、装用者の耳の中でピーピー、キーキーという鳴き声を発していたという事実があります。この鳴き声はハウリング(フィードバック)として知られています。

幸運なことに、現代の技術によって補聴器は外観も従来よりずっと魅力的になり、同時にハウリングを処理する技術も前世代の補聴器に比べてはるかに洗練されたものになっています。

 

記事を読む