Hear better. Live better.BLOG

スターキーから補聴器・難聴について生活に活かせる情報をお届けします。

Hear Better. Live Better.ブログを公開中!! 配信登録はこちらをクリック!

トピック

補聴器の便利な機能「テレコイル」をご存じですか?

投稿者 マーケティング部 投稿日 18/06/21 15:00

トピック: 補聴器, はじめての補聴器

(2025年7月23日更新)

 

テレコイルはTコイルとも呼ばれ、補聴器の機能を広げるために搭載されている小さな部品です。補聴器の内部に組み込まれた、銅線を巻いたコイル状の構造で、磁気信号を受診する役割を持っています。もともとは、固定電話の受話器から発せられる時期信号を補聴器で受け取るために開発され、その用途から「テレ(電話)コイル」と呼ばれるようになりました。

 

日本ではテレコイルは「磁気誘導コイル」とも呼ばれる場合もあります。現在では、電話だけでなく、テレコイルを搭載した補聴器と公共施設などに設置された「ヒアリングループ(磁気誘導ループ)」とが連携することで、周囲の雑音を抑え、より聞き取りやすい音声を補聴器に届ける補助的な機能として活用されています。

 

 

記事を読む

補聴器で取り戻した人生

投稿者 マーケティング部 投稿日 18/05/28 17:00

トピック: 補聴器, 難聴と健康, 体験談, はじめての補聴器

ヨセフ・セニカさんは1929年の春、スロベニアで生まれました。1956年に、27歳の彼はアメリカンドリームを求めて船でアメリカに渡りました。しかし、アメリカに来る10数年前に、ナチスが彼の聞こえを永遠に変えてしまっていたのです。

 

 

記事を読む

難聴が及ぼす人間関係への影響は?

投稿者 マーケティング部 投稿日 18/04/17 17:00

トピック: 補聴器, 難聴と健康, 体験談, はじめての補聴器

妻:もう何年も、夫は私の事を無視しているんです。

夫:おまえがもっとハッキリ話すべきなんだよ。

妻:私はハッキリ話してるわ。他の人は私の話をわかってくれるんだから、あなたワザと私を無視しているんでしょう。

夫:いや、君がぼそぼそ話すのがいけないんだよ。

記事を読む

犬が補聴器を飲み込んだ!

投稿者 マーケティング部 投稿日 18/04/06 17:00

トピック: 補聴器, 難聴と健康, はじめての補聴器

不思議なことに、犬というものは、食べてはならない物を食べる特殊な能力をもっているようです。あなたが買った高価な鞄、ごみくず、子どものおもちゃ…などなど。

しかし、犬が食べそうな物の中でも、最も危険な物は補聴器と補聴器用電池です。

 

 

記事を読む

【難聴】音は聞こえているのに、言葉が聞き取れない理由は?

投稿者 マーケティング部 投稿日 17/12/10 8:35

トピック: 難聴と健康, はじめての補聴器

(2025年7月15日更新)

 

「声はちゃんと聞こえるのに、何を言っているのかよく分からない。」

これは聴力に変化が表れ始めたときに、多くの人が最初に感じる違和感のひとつです。特に、高い音が聞き取りにくくなるタイプの聴力の変化があると、このようなことが起こりやすくなります。

 

たとえば、人の声の中でも「さしすせそ」などの子音は高い音に含まれています。これらが聞き取りにくくなると、言葉の輪郭がぼやけてしまい、「何を言っているのか分からない」と感じることがあります。このような聞こえ方の変化は、年齢とともに少しずつ進むことが多く、最初は気づきにくいかもしれません。でも、「聞こえているのに、内容が分からない」という感覚は、聴力の変化がはじまっているサインかもしれません。


 

記事を読む

補聴器がピーピー、うるさい時があるのはなぜ?

投稿者 マーケティング部 投稿日 17/11/18 8:35

トピック: 補聴器, はじめての補聴器

補聴器の使用にまつわるネガティブなイメージの一つに、昔の補聴器が大きくかさばって、装用者の耳の中でピーピー、キーキーという鳴き声を発していたという事実があります。この鳴き声はハウリング(フィードバック)として知られています。

幸運なことに、現代の技術によって補聴器は外観も従来よりずっと魅力的になり、同時にハウリングを処理する技術も前世代の補聴器に比べてはるかに洗練されたものになっています。

 

記事を読む

【アニメーションGIFで解説】補聴器のしくみ

投稿者 マーケティング部 投稿日 17/11/03 8:50

トピック: 補聴器, はじめての補聴器

補聴器はとても小さな精密電子機器です。通常耳あなの中に入れるか、あるいは耳の後ろに引っ掛けて装着し、聴覚を補助改善するのみならず、言語の理解、他者とのコミュニケーション、更にはトータルな生活の質までも向上させる働きを持っています。

 

記事を読む

【まとめ】補聴器や電池の寿命ってどれくらい?

投稿者 マーケティング部 投稿日 17/10/13 20:05

トピック: 補聴器, はじめての補聴器

メガネが視力を補うように、補聴器も聴力を補い、身体の一部のように使用し続けるものです。メガネと異なるところは、補聴器が精密機器であること。そのため、使い続けると故障が発生することもあります。

 

記事を読む

【まとめ】評判が良く、自分にあった補聴器の選び方

投稿者 マーケティング部 投稿日 17/09/23 17:18

トピック: はじめての補聴器

最近、聞こえが悪くなってきたことを感じても、「補聴器を買いたいけれどどれを買ってよいのかわからない」「知人が買ったものと同じ補聴器を買ってもよいのかしら?」「通販で補聴器を買っても良いのかな?」と、悩む方も多いでしょう。

 

記事を読む

良い補聴器店の選び方

投稿者 マーケティング部 投稿日 17/09/16 15:58

トピック: 補聴器, はじめての補聴器

大型の眼鏡チェーンや街の眼鏡店、時計店、電気屋さんなど「補聴器」というのぼりを見たことはありませんか?補聴器を購入検討しているけれど、どこで買ったら良いかわからない、そんな声はよく聞かれます。この記事では、補聴器店を選ぶポイントについて紹介していきます。

 

記事を読む