8月8日に発売された2017年版「よくわかる補聴器選び」(八重洲出版)の117ページから掲載されている「わたしの補聴器ライフ」コラムに弊社製品スマートワイヤレス補聴器Halo2の装用者として野田様にインタビューにお応えいただいております。本日はそんなインタビューの模様をお伝えできればと思います。
8月8日に発売された2017年版「よくわかる補聴器選び」(八重洲出版)の117ページから掲載されている「わたしの補聴器ライフ」コラムに弊社製品スマートワイヤレス補聴器Halo2の装用者として野田様にインタビューにお応えいただいております。本日はそんなインタビューの模様をお伝えできればと思います。
トピック: 難聴と健康
9月29日のワールド・ハート・デー(世界ハートの日)に辺り、ベター・ヒアリング・インスティテュート(BHI)では、心臓や血管の健康と難聴の関係性への啓蒙啓発活動に取り組んでいます。BHIは、40歳以上の成人は男女関わらず、年に一度の定期健診の一環として、聴力測定を受けることを推奨しています。
トピック: 補聴器
All Earsはアメリカのオージオロジスト(聴覚専門医)の見解をお伝えするスターキー本社が提供しているコラム記事です。難聴や補聴器に関する質問に今回、オージオロジストのべス・マコーミックが回答します。
明日からの日本テレビ系24時間テレビ放送を控えて、ご出演されるスターキージャパンアンバサダー(広報大使)の陸上選手、高田裕士さんがスターキージャパンに本日、8月26日に来社されました!
補聴器を使う方にとって、最大のヒントとなるのは、なによりも実際に補聴器を使用している人の声ではないでしょうか。スターキー本社でSNSを担当しているSarah(サラ)は補聴器ユーザーでもあります。これからスターキージャパンでも彼女のコラムから新鮮なヒントを皆さまにお届けしていきます。
トピック: 難聴と健康
トピック: 難聴と健康
近年、難聴は多くの健康問題と関係性があると言われており、特に認知機能の低下、アルツハイマー病を含む認知症に深く関わっていると言われています。成人の健聴者と比べて、成人の難聴者は2~5倍認知症になり易いと言われています。