最近、充電タイプの補聴器が店頭でも見られるようになってきましたね。もちろんスターキーも充電タイプの補聴器を販売しております。
しかし、「充電タイプって使い方が難しそう」と思われておられる方もいらっしゃることでしょう。
そこで、補聴器装用歴24年でもあるトレーニング部の西川が試してみました!
最近、充電タイプの補聴器が店頭でも見られるようになってきましたね。もちろんスターキーも充電タイプの補聴器を販売しております。
しかし、「充電タイプって使い方が難しそう」と思われておられる方もいらっしゃることでしょう。
そこで、補聴器装用歴24年でもあるトレーニング部の西川が試してみました!
トピック: 難聴と健康
きこえは、私たちの感情や身体的健康だけでなく、仕事や地域のコミュニティ活動など私たちの社会的活動にも大きな役割を果たしています。しかし、きこえの低下を放置しておくと、私たちの日常生活にどのような影響が出てくるでしょうか?
このような質問を受けることは少なくありません。ご家族が亡くなられた時に、その方が使っていた補聴器を使いたい方がいるかも知れません。あるいは友人が補聴器を買い替えた時に、それまで使っていた補聴器をあなたに譲ってくれるかもしれません。とても良い話に思えますが、実際は靴を譲るように簡単なことではありません。
トピック: 難聴と健康
難聴の放置は、私たちの生活に大きな影響を与える可能性があります。研究によると、未治療の難聴は、ストレス、うつ病、社会的孤立、さらには認知機能の問題に繋がっていくだけでなく、転倒のリスクを高める原因になるなど耳だけの問題ではなくなっていきます。
トピック: 補聴器
10月1日から消費税が8%から10%に切替わりましたね。補聴器の買い替えや、装用を検討されている方、そして、そのご家族の中には「補聴器も増税の対象なのかしら?」と疑問に思われている方は、たくさんいらっしゃるでしょう。なので、初めに答えを伝えておきます。補聴器は非課税対象製品のため消費税はかかりません。
トピック: 難聴と健康
スターキーは、これまで「少しぐらい聴力が低下しても大したことない」と考えている方に、警鐘を鳴らしてきました。ですが、多くの難聴は緩やかに進行していくため、きこえの変化に対して「大きな問題ではない」という考えを持った人は、まだまだたくさんいらっしゃると思います。
しかし、それを放っておくと、きこえだけでなく様々な面で問題が発生することはご存知でしょうか。
周りとのコミュニケーションが遠ざかることで、
孤独感、孤立感、苛立ちが発生し、
特に難聴の高齢者によく見られます。
引用:世界保健機関(The World Health Organization)
トピック: Livio
補聴器は、きこえとコミュニケーションを改善できることはすでにご存知だと思います。しかし、補聴器が装用者の身の安全を高めることもできることは知っていましたか?
補聴器を装用すると生活の質(QOL)が向上し、装用者の安全と自立が向上します。理由は次のとおりです。