トピック: 難聴と健康
難聴の放置は、私たちの生活に大きな影響を与える可能性があります。研究によると、未治療の難聴は、ストレス、うつ病、社会的孤立、さらには認知機能の問題に繋がっていくだけでなく、転倒のリスクを高める原因になるなど耳だけの問題ではなくなっていきます。
トピック: 難聴と健康
難聴の放置は、私たちの生活に大きな影響を与える可能性があります。研究によると、未治療の難聴は、ストレス、うつ病、社会的孤立、さらには認知機能の問題に繋がっていくだけでなく、転倒のリスクを高める原因になるなど耳だけの問題ではなくなっていきます。
トピック: 補聴器
10月1日から消費税が8%から10%に切替わりましたね。補聴器の買い替えや、装用を検討されている方、そして、そのご家族の中には「補聴器も増税の対象なのかしら?」と疑問に思われている方は、たくさんいらっしゃるでしょう。なので、初めに答えを伝えておきます。補聴器は非課税対象製品のため消費税はかかりません。
トピック: 難聴と健康
スターキーは、これまで「少しぐらい聴力が低下しても大したことない」と考えている方に、警鐘を鳴らしてきました。ですが、多くの難聴は緩やかに進行していくため、きこえの変化に対して「大きな問題ではない」という考えを持った人は、まだまだたくさんいらっしゃると思います。
しかし、それを放っておくと、きこえだけでなく様々な面で問題が発生することはご存知でしょうか。
周りとのコミュニケーションが遠ざかることで、
孤独感、孤立感、苛立ちが発生し、
特に難聴の高齢者によく見られます。
引用:世界保健機関(The World Health Organization)
トピック: Livio
補聴器は、きこえとコミュニケーションを改善できることはすでにご存知だと思います。しかし、補聴器が装用者の身の安全を高めることもできることは知っていましたか?
補聴器を装用すると生活の質(QOL)が向上し、装用者の安全と自立が向上します。理由は次のとおりです。
先日、千葉真一さんがLivioAIアンバサダーに就任したことはスターキージャパンHPのトップページでもご紹介させていただいた通りですが、千葉さんは6月5日(水)にパシフィコ横浜で開催されたスターキー補聴器取扱店様向けのLivio AI発売発表イベントでもご登壇いただきました。(過去のブログ記事はこちら)
実は、このとき弊社アメリカ本社スターキー・ヒアリング・テクノロジーズの社長であるブランドン・サワリッチと対談も行われました。
今回は、その対談をダイジェストでご紹介します!
あなたが世界で一番好きな音は何ですか?赤ちゃんのクーイング(「アー」、「ウー」といったことばの発達だと言われる赤ちゃんの声)?大切な人の笑い声?クラシック音楽?コオロギや鈴虫の音?
補聴器業界では、充電タイプの製品は比較的最近追加されてきました。以前までの充電池は、補聴器に使用するのに適した十分な電力を供給することが出来なかったことが大きな要因です。
しかし、最近はリチウムイオン電池の性能と信頼性が高まり、補聴器への使用に適した充電池を使用することが可能になりました。補聴器で使用するための電池寿命も十分なレベルになっています。
充電式の補聴器をあなたが使えるかどうかの答えは、おそらく「YES」です。本日は充電式の補聴器について少し説明させていただきます。