トピック: きこえの財団
耳が聞こえないことで、コミュニケーションが取れないことは本人だけでなく周りの人にとっても辛く、歯がゆいことです。
大切な人の声が聞こえたら・・・
大切な人の笑顔を見ることが出来たら・・・
どんなに嬉しく、楽しいことでしょう。
スターキーきこえの財団は、経済的に補聴器を入手することが出来ない国に住む、きこえを必要としている150万人以上の人達に、笑顔と希望を与えてきました。
トピック: きこえの財団
耳が聞こえないことで、コミュニケーションが取れないことは本人だけでなく周りの人にとっても辛く、歯がゆいことです。
大切な人の声が聞こえたら・・・
大切な人の笑顔を見ることが出来たら・・・
どんなに嬉しく、楽しいことでしょう。
スターキーきこえの財団は、経済的に補聴器を入手することが出来ない国に住む、きこえを必要としている150万人以上の人達に、笑顔と希望を与えてきました。
トピック: きこえの財団
今月は3月3日「国際耳の日」にちなんで、スターキーきこえの財団の活動等を紹介させていただきます。
2020年2月14日(金)、フィリピンの首都マニラでは、スターキーきこえの財団のスタッフたちが、コロナウィルスの影響もある中で、活動を行うべきか?延期するべきか?朝から悩んでいました。
本日3月3日は、ひな祭りですが、「耳の日」でもあることはご存知ですか?
また、この「耳の日」は、日本だけでなく「国際耳の日」といって、世界的な記念日でもあります。
国際耳の日にはテーマがあり、2020年のテーマは Hearing for life: don’t let hearing loss limit you.(人生のためのきこえ:難聴に人生の可能性を制限させない)です。
トピック: Livio
戦略ソフトウェア シニア・マネージャー
1998年スターキー・ヒアリング・テクノロジーズ入社。2000年からリサーチ&デベロップメント部門にて、製品とソフトウェアの開発を担当。
トピック: 難聴と健康
「最近、耳が悪くなったのか聞こえにくいな。…よし、対処しよう!」その決意はとても素晴らしいです!でも、その対処方法はTVのボリュームを上げる、相手に大きな声で話してもらう、何度も繰り返し話してもらう、になっていませんか?
トピック: 難聴と健康
「最近、聞こえにくいな」と感じてはいるけど、TVのボリュームを大きくする、相手にゆっくり喋ってもらう、繰り返し話してもらうなどをすることで、それほど不便を感じていないため、そのままにしていませんか?
補聴器装用者は、自身の難聴に対処するまでに平均して10年の歳月がかかっています(米国)
日本の場合は、難聴に気づいてから補聴器を購入するまで平均4~6年かかると言われています
トピック: 難聴と健康
2018年、オハイオ州立大学のユン・リー助教授と彼の研究チームは、18歳から41歳までの被験者に複雑な文章を聞かせ、脳の動きをモニタリングしました。研究チームは、より複雑な文章を理解するときに脳が一生懸命に働いているかどうかを測定したいと考えていました。
「若者は、コレステロール値や血圧をチェックするのと同じように、聴力を定期的にチェックする必要があります。」
トピック: PR
2020年1月8日、スターキーアメリカ本社は、オーストラリアの歴史的規模の山火事と闘い、野生動物を救うために懸命に働いているいくつかの慈善団体(カンガルー島 野生生物公園 The Kangaroo Island Wildlife Park、オーストラリア赤十字病院 災害救援・復旧チーム、ニューサウスウェールズ地方の消防局など)にスターキーオーストラリアを通して15,000ドルを寄付しました。
スターキーオーストラリアのメンバーとスターキー本社ブランドン社長(黄色ネクタイの男性)
トピック: Livio
先日、NHK総合 おはよう日本「まちかど情報室」で紹介されたLivio AI(リビオ エーアイ)は、昨年末、世界的に有名なアメリカのニュース雑誌TIME(タイム)の「2019年ベスト100発明リスト」に選ばれました。
世界的に有名なこのニュース雑誌の「ベスト100発明リスト」に選ばれるには、何が必要なのでしょうか。
TIMEによると、その答えは「世界をより良く、よりスマートに、そしてさらに楽しくする画期的な発明でなければなりません」とのことです。