Hear better. Live better.BLOG

スターキーから補聴器・難聴について生活に活かせる情報をお届けします。

Hear Better. Live Better.ブログを公開中!! 配信登録はこちらをクリック!

トピック

【ユーザーズボイス】イマドキのはたらく難聴女子&男子

投稿者 Airi Nishikawa 投稿日 19/02/07 15:00

トピック: PR, 体験談

人よりちょっぴり聞こえにくいだけで、補聴器を装用すれば他の人と変わらない。

 

自分の「きこえ」を武器にして、池田補聴器(株)大塚店で、お客様の補聴器ライフを支えている頼もしいイマドキの補聴器女子・宮平瞳さんと補聴器男子・高橋浩二さんに西川がインタビューしてみました。

 

 

記事を読む

認知症と難聴の関係とは

投稿者 マーケティング部 投稿日 19/01/25 15:00

トピック: 難聴と健康

 

難聴、そして難聴が加齢に伴ってどう脳に影響するのかは、数多くの研究の焦点となっています。 最近は特に、補聴器に関わる人だけでなく医療専門家や一般人にとって認知症に対する関心はさらに高まっています。

記事を読む

たばこを吸うと難聴になりやすくなる!?

投稿者 マーケティング部 投稿日 19/01/18 15:00

トピック: 難聴と健康

喫煙はあなたの聴力と身体全体の健康に深刻な影響を及ぼします。

あなたの聴力に影響を与えるのは大きな雑音や耳垢の蓄積だけではなく、

あなたの身体全体の健康も重要なのです。

 

 

 


記事を読む

聴力だけではないかも 雑音の悪影響

投稿者 マーケティング部 投稿日 19/01/11 15:00

トピック: 難聴と健康

女性の叫び声、甲高いブレーキ音、赤ちゃんの泣き声、電動ドリル、黒板を爪でひっかく。これらは全てトップ10リストに載っています。ジャーナル・オブ・ニューロサイエンス誌に掲載された研究による、不快な音トップ10のリストです。

 

リストを全部上げてもただの拷問でしょうから、ここでは個人的に選んだトップ5にとどめておきました。リストを読んでいるだけでもぞくっと来ます。耳をふさぎたくなります。そう感じるのは私だけではないはずです。

記事を読む

「補聴器、使ってますけど何か?」

投稿者 マーケティング部 投稿日 19/01/04 15:00

トピック: 難聴と健康

新年、あけましておめでとうございます。

本年もスターキーHear Better. Live Better.をよろしくお願い致します。

 

2019年初めのブログは「補聴器を使っていることは恥ずべきことじゃない」と、アメリカの補聴器装用者の70%が思う理由をご紹介します。

 

この記事を読んでいらっしゃる方の中に、きこえに悩んでいる方がおられましたら、ぜひ新しい一歩を踏み出してみませんか。

 

**************

 

補聴器を着ければいいことがあるはずなのですが、着けない理由を人はいろいろ思いつくようです。以前よく聞いたのは、補聴器は恥ずかしい、老けて見えるという声でした。

記事を読む

補聴器と旅する時のヒント

投稿者 マーケティング部 投稿日 18/12/28 15:00

トピック: 難聴と健康

休暇にリゾートへ行ったり、年末年始に友人や親戚に会ったり、荷物を載せて友達と自動車旅行なんかも。旅って楽しいですよね。でも補聴器を着けている人や難聴のある人には大変な場面もあります。

 

記事を読む

難聴がどのように社会的孤立につながるのか

投稿者 マーケティング部 投稿日 18/12/21 15:00

トピック: 難聴と健康

ヘレンケラーは「目が見えないことは人と物を切り離す。しかし耳が聞こえないことは人と人を切り離す。」と言いました。「私は耳が聞こえません。」と「私は完全に独りぼっちです。」の間にはちょっと飛躍があるようにも感じられるかもしれませんが、ここには思っているより直接的なつながりがあります。これは、多くの人が難聴に対してなにかするまでに平均して10年かかっていることにも関係しています。架空の人物、ですがまさに典型的な例となる「ベティー・ジョーンズ」がたどる過程を見てみましょう。

 

記事を読む

補聴器を使うときにするべき事とするべきでない事

投稿者 マーケティング部 投稿日 18/12/14 15:00

トピック: 補聴器

補聴器は、周囲の人とコミュニケーションをとってつながる力のための意義深い投資といえます。以下の簡単なコツに従って補聴器を扱いましょう。そうすることで、補聴器は人生を変えるような恩恵を今後何年にもわたってもたらしてくれるでしょう!

記事を読む

難聴は予防できるの?

投稿者 マーケティング部 投稿日 18/12/07 15:00

トピック: 難聴と健康

これはすばらしい質問ですね。そして答えが複雑になる質問でもあります!難聴の原因には多くのものがあり、予防できるものもあればできないものもあります。難聴の原因になりうるもの全てについて、その予防法も含めて書ききるにはブログがとてもとても長いものになってしまうでしょうから、それはまたの機会にとっておきましょう。

 

代わりに今回は難聴の原因の第2位、雑音によって引き起こされる難聴を予防するためにみなさんができることについて説明しましょう。

 

記事を読む

補聴器を購入する時にすべきこと、すべきではないこと

投稿者 マーケティング部 投稿日 18/11/30 15:00

トピック: 難聴と健康

補聴器の購入は大きな決断であり、あなたの将来の生活の質に対しての賢明な投資と言えます。いよいよ補聴器を購入する段になった時、あなたのニーズに最適な器種を選ぶためにも次の項目を思い出してください。

記事を読む