Hear better. Live better.BLOG

スターキーから補聴器・難聴について生活に活かせる情報をお届けします。

Hear Better. Live Better.ブログを公開中!! 配信登録はこちらをクリック!

トピック

「いつも一緒に」、ある姉妹のきこえの旅路

投稿者 マーケティング部 投稿日 18/11/02 15:00

トピック: 補聴器, 体験談

姉妹の関係は特別な関係です。あなたの妹はあなたの最初の親友、無条件にあなたを愛し、誰よりもあなたをよく理解している人なのです。姉妹は秘密、衣服、アドバイスなどを一緒に共有する関係。そしてケルシーとニコル(コーリー)ノヴァークの姉妹は、難聴も共有して人生を生きています。

記事を読む

耳の健康のためにすべきこと、すべきではないこと

投稿者 マーケティング部 投稿日 18/10/26 15:00

トピック: 難聴と健康

目や歯の健康を気遣うのと同様に、私たちは耳にも注意を払うことが必要です。耳の健康を出来る限り長く保つために、以下の10項目を心に留めてください。

 

記事を読む

Bluetooth補聴器ってどんなもの?

投稿者 マーケティング部 投稿日 18/10/19 15:00

トピック: 補聴器, アプリ, Livio, Evolv AI

この質問は大歓迎です!この質問に答えるには、まず「Bluetoothとは何か」の説明が必要ですよね。Bluetooth技術が補聴器にどのように関係しているかについて話す前に、Bluetooth技術について簡単にご説明しましょう。

記事を読む

「難聴かな?」と思ったら、すべきこと・すべきではないこと

投稿者 マーケティング部 投稿日 18/10/12 15:00

トピック: 難聴と健康

「自分は難聴なのではないか?」と感じることがありますか?想像すると恐ろしくもあり、どのように対処すべきか分からないかもしれません。今回は、行動を起こすための簡単なヒントをお話ししましょう。

記事を読む

難聴者とのコミュニケーションで配慮すべき大切なこと

投稿者 マーケティング部 投稿日 18/10/05 15:00

トピック: 難聴と健康

もしも、あなたの知人に難聴の方がいたなら、その方とのコミュニケーションをスムーズにするために心に留めておくべき大切な事があります。積極的に行うべき事と、逆に避けるべき事をご紹介しましょう。

記事を読む

より良い聞こえは人生をどう変えましたか?

投稿者 マーケティング部 投稿日 18/09/28 15:00

トピック: 体験談

 思わず笑顔がこぼれる、涙が頬を伝って落ちる。またある人は大笑いしたり、驚いたり、ショックを受けたり、ただただ無限の喜びに満たされたり。補聴器が初めて自分の人生を変えた瞬間にどう反応するかは人それぞれですが、全てがかけがえのない瞬間に違いありません。

 

昨年、スターキーの補聴器が人生をどう変えたかについて、世界中からユーザーの声が集まりました。自己認識が劇的に変化したこと、友人や家族との距離が縮まったことなど様々でした。今回はその一部をご紹介しましょう。

 

記事を読む

発見(Discovery)プロセスをご存知ですか?

投稿者 マーケティング部 投稿日 18/09/21 15:00

トピック: 補聴器

「発見プロセス」は、補聴器の効果を評価するためのプロセスの一部です。

 発見プロセスは、補聴器ユーザーとその家族のニーズと心配事を理解するために使用されます。また、家族の心配の深刻さに対するユーザーの意識を高め、ユーザーを拒否から受容と行動に移すのに役立てることができます。

記事を読む

背景雑音レベル70dBはアイデアを育む

投稿者 マーケティング部 投稿日 18/09/12 15:00

トピック: 難聴と健康

 ハーバードビジネスレビュー誌の最近の記事「何故オープンオフィスよりもコーヒーショップの方が集中できるのか?」(英語)の中で、著者のDavid Burcasは背景雑音レベルが人々の創造的思考に与える影響に関する研究結果を取り上げています。

記事を読む

補聴器には多少の慣れが必要です

投稿者 マーケティング部 投稿日 18/09/05 15:00

トピック: 補聴器

新しい靴を買った時のことを覚えていますか?店で試しに履いた時はぴったりで、全く問題なかったのに、最初にそれを一日中履いた時には足が痛くなり、靴擦れが出来たりしませんでしたか?そんな時、貴方は古い靴に戻りたいと思ったのではないでしょうか?

 

記事を読む

定期的な聴力測定が大切な理由

投稿者 マーケティング部 投稿日 18/09/01 15:00

トピック: 補聴器, 難聴と健康

私たちは、誰もが健康と幸福な暮らしを願っています。ベンジャミン・フランクリンは「1オンスの予防は1ポンドの治療に勝る」という言葉を残しました。

 

糖尿病、癌、心臓病、難聴など、現在私たちはますます予防によって病気を食い止めることに力を入れるようになっています。これは私たちの寿命が延びた一つの理由でしょう。

 

もしもフランクリンが今生きていたら、「今の60歳は昔の40歳」に同意するはずです。

記事を読む