Hear better. Live better.BLOG

スターキーから補聴器・難聴について生活に活かせる情報をお届けします。

Hear Better. Live Better.ブログを公開中!! 配信登録はこちらをクリック!

トピック

難聴で糖尿病のリスクが上昇する!?

投稿者 マーケティング部 投稿日 16/07/19 16:30

トピック: 補聴器, 補聴器販売店, 難聴と健康

あなたは、糖尿病の方がそうでない人よりも難聴になる確率が2倍も高くなることをご存じですか?

専門家からは、糖尿病患者の3人に1人が難聴を発症する恐れがあると報告されています。

 

記事を読む

難聴への誤解と健康問題

投稿者 マーケティング部 投稿日 16/07/08 10:30

トピック: 補聴器, 難聴と健康

難聴は単なる耳の症状ではありません。それは、生活の質(QOL)や健康にも影響を与えます。そのままにしておくと、多岐に渡り、深刻な結果をもたらすことになります。

 

記事を読む

難聴かな?・・・そんな時に試して欲しいこと

投稿者 マーケティング部 投稿日 16/06/17 13:30

トピック: 補聴器, 難聴と健康

難聴だから聞こえていないのか、

そもそも聞いていないから返事がないのか

わからない場合が家族で会話などしている時にあります。

 

そんな時こそ、

簡易的な聞こえのチェックを勧めていただくことが必要になります。

 

記事を読む

難聴に関わる円滑なコミュニケーションへのヒント

投稿者 マーケティング部 投稿日 16/06/03 11:30

トピック: 補聴器, 難聴と健康

あなたがもし難聴であれば、特に背景騒音がある場合では、会話の中の言葉を理解することが困難だと感じることでしょう。

 

複数の話し手がいて、高い声、低い声の人が混ざっている、さらに同時に3つの会話が始まったり・・・と、集団やグループ内での会話であればなおさらです。

記事を読む

地球が教えてくれる難聴のこと

投稿者 マーケティング部 投稿日 16/05/27 9:30

トピック: 難聴と健康

 

記事を読む

男性よりも女性の方が聞こえが良い!?

投稿者 マーケティング部 投稿日 16/01/21 9:00

トピック: 補聴器, 難聴と健康

補聴器販売の仕事をしていると、お客様の中にはご夫婦で来社され、奥様がご主人の聞こえ方に不満を漏らすことが稀にあります。奥様はこう仰ります。

 

主人は補聴器を使うようになって聞こえが良くなったはずなのに、

 

どうも私の話を聞いていないようなの・・・」と。

 

男性よりも女性の方が聞こえが良いという仮説があります。それは本当でしょうか?どの世代の夫婦間にもこのような疑問が持ち上がるようですが、実は、科学的にこの疑問への回答は用意されています。

記事を読む

家族に聴力測定を勧めるには・・・

投稿者 マーケティング部 投稿日 16/01/15 16:00

トピック: 難聴と健康


家族の誰かが聞こえに悩んでいると気づいたら、駆け寄って助けてあげたい気持ちで一杯になりますよね。でも、どのようにしたら、家族の良き理解者として、押しつけがましくなく話すことができるのでしょうか?

 

家族の気持ちを尊重しつつ、聴力測定を勧めるにはどのようにしたらよいか、いくつかのポイントをお伝えしたいと思います。

 

記事を読む

難聴が引き起こす問題

投稿者 マーケティング部 投稿日 16/01/09 12:30

トピック: 補聴器, 難聴と健康

「えっ、何?」「ごめん、何だって?」

 

「今、何て言った?」

 

「理解できなかったので、もう一度、何と言ったか教えてくれますか?」

 

記事を読む

耳の正しいお手入れについて

投稿者 マーケティング部 投稿日 15/12/25 15:30

トピック: 難聴と健康

(2025年7月15日更新)

 

「体調管理」と聞いて、何を思い浮かべますか?

定期的な運動、半年に一度の歯科検診、8時間の睡眠、栄養バランスの取れた食事...。どれも健康を保つために欠かせない習慣です。では、「きこえの管理」と聞くとどうでしょうか?健康診断の聴力測定を思い浮かべる方もいるかもしれませんが、多くの方が真っ先に思い浮かべるのは『定期的な耳掃除』ではないでしょうか?

 

今回は、私たちが日常的にできる、簡単で耳の健康につながるお手入れ方法についてお話しします。

 

記事を読む

難聴と認知症の関係について

投稿者 マーケティング部 投稿日 15/12/11 15:30

トピック: 難聴と健康

難聴には多くの物理的条件が関係していると言われており、ここ数年、アルツハイマーなどの認知症に代表される、認知機能の低下に深くかかわっていることが分かってきました。今回のブログでは、難聴と認知症の関係について少しお話したいと思います。

記事を読む