Hear better. Live better.BLOG

スターキーから補聴器・難聴について生活に活かせる情報をお届けします。

Hear Better. Live Better.ブログを公開中!! 配信登録はこちらをクリック!

トピック

マスクを着用して話すときに気を付けたいこと

投稿者 マーケティング部 投稿日 20/05/08 15:00

トピック: 難聴と健康

現在、新型コロナウィルス(COVID-19)の感染予防や咳エチケットのためにマスクの着用をしていますが、口元が見えなくなると視覚的な情報が得られにくくなるため、きこえにくい人達はあなたの言葉がいつもより上手く聞き取れず、困っているかもしれません。

 

 

 

記事を読む

【新しい働き方:テレワーク】きこえにくい人達は緊張しているかもしれません

投稿者 マーケティング部 投稿日 20/05/01 15:00

トピック: 難聴と健康

「在宅ワーク」、「テレワーク」という言葉が、TVや雑誌で目にすることが多くなりました。

 

補聴器を使っている人達もアクセサリーを使うことでPCの音声を補聴器にストリーミングすることが可能になりましたが、実はPCを使ったWeb会議の参加は、きこえにくい人達にとって、とっても勇気がいることなのはご存知ですか?

 

 

 

 

記事を読む

【知ってほしい!】ボタン電池の種類について

投稿者 マーケティング部 投稿日 20/04/24 15:00

トピック: 難聴と健康

(2025年7月23日更新)

 

新型コロナウィルス(COVID-19)の流行以降体温計の需要が急増しました。それに伴い、体温計に使用されるボタン電池の購入機会も増えています。体温計用の電池として、誤って補聴器用の空気電池を購入してしまうケース増えているようです。これらの電池は形状が似ているため、見た目だけでは区別がつきにくいのが原因のひとつです。そこで、今回は体温計用の電池と補聴器用の空気電池の違いについて、ぜひ知っていただきたい注意点をご紹介します。

 

 

 

記事を読む

【こんなとき、ありませんか?】きこえの低下が考えられる10の症状

投稿者 マーケティング部 投稿日 20/04/10 15:00

トピック: 難聴と健康

難聴は、時間の経過とともに徐々に症状が見られ、ゆっくりと変化していきます。そのため、自分の聴力が「失われている」ことを認識するのは難しいと言われています。

 

 

記事を読む

きこえの状態をそのままにしてはいけない5つの理由

投稿者 マーケティング部 投稿日 20/02/21 15:00

トピック: 難聴と健康

 

「最近、耳が悪くなったのか聞こえにくいな。…よし、対処しよう!」その決意はとても素晴らしいです!でも、その対処方法はTVのボリュームを上げる、相手に大きな声で話してもらう、何度も繰り返し話してもらう、になっていませんか?

 

 

 

記事を読む

きこえをそのままにしていませんか?

投稿者 マーケティング部 投稿日 20/02/14 15:00

トピック: 難聴と健康

「最近、聞こえにくいな」と感じてはいるけど、TVのボリュームを大きくする、相手にゆっくり喋ってもらう、繰り返し話してもらうなどをすることで、それほど不便を感じていないため、そのままにしていませんか?

補聴器装用者は、自身の難聴に対処するまでに平均して10年の歳月がかかっています(米国)

日本の場合は、難聴に気づいてから補聴器を購入するまで平均4~6年かかると言われています

Japan Track 2018

記事を読む

定期的に聴力測定を受けましょう

投稿者 マーケティング部 投稿日 20/02/07 15:00

トピック: 難聴と健康

2018年、オハイオ州立大学のユン・リー助教授と彼の研究チームは、18歳から41歳までの被験者に複雑な文章を聞かせ、脳の動きをモニタリングしました。研究チームは、より複雑な文章を理解するときに脳が一生懸命に働いているかどうかを測定したいと考えていました。

 

「若者は、コレステロール値や血圧をチェックするのと同じように、聴力を定期的にチェックする必要があります。」

 

記事を読む

【3月3日】国際耳の日をご存知ですか?

投稿者 マーケティング部 投稿日 20/01/31 15:00

トピック: 難聴と健康

3月3日は、ひな祭りですが、「耳の日」でもあることはご存知ですか?この「耳の日」は、日本だけでなく「国際耳の日」といって、世界的な記念日でもあります。

 

記事を読む

耳の定期健診は受けていますか?

投稿者 マーケティング部 投稿日 19/12/13 15:00

トピック: 難聴と健康, はじめての補聴器

みなさんの中には、健康管理の一環として人間ドックや歯科検診、視力検査を定期的に受けていらっしゃる方は多いのではないでしょうか。

健康のために、積極的に検査を受けていることは素晴らしいことです。ですが、みなさん。耳(きこえ)のチェックも同じように定期的に受けていらっしゃいますか?

 

記事を読む

きこえの低下が日常生活に及ぼす影響とは?

投稿者 マーケティング部 投稿日 19/11/22 15:00

トピック: 難聴と健康

きこえは、私たちの感情や身体的健康だけでなく、仕事や地域のコミュニティ活動など私たちの社会的活動にも大きな役割を果たしています。しかし、きこえの低下を放置しておくと、私たちの日常生活にどのような影響が出てくるでしょうか?

 

 

 

 

記事を読む