Hear better. Live better.BLOG

スターキーから補聴器・難聴について生活に活かせる情報をお届けします。

Hear Better. Live Better.ブログを公開中!! 配信登録はこちらをクリック!

トピック

マーケティング部

マーケティング部

最近の記事

もし難聴が疑われたら、どうしたらいい?

投稿者 マーケティング部 投稿日 17/06/30 20:05

トピック: 難聴と健康, はじめての補聴器

難聴に悩む人々の多くは生まれつきの難聴ではありません。それどころか、難聴は後天的なものが多く、一般的に騒音暴露や加齢など、難聴になる原因も複数の組み合わせだったりします。ほとんどは、難聴はごく自然な現象であり、長い人生を全うする上で引き換えとなるものと考えられています。

記事を読む

これからは健康寿命を延ばしましょう

投稿者 マーケティング部 投稿日 17/06/23 20:05

トピック: 難聴と健康, はじめての補聴器

日本人が「長生き」であることは、よく知られている事実です。

記事を読む

補聴器の形状によって違うこととは?

投稿者 マーケティング部 投稿日 17/06/16 20:35

トピック: 補聴器, はじめての補聴器

市場に出回っている補聴器には様々なスタイルがあります。スタイルの違いは、補聴器の大きさ(サイズ)と耳への装着の仕方で大まかに分かれています。最新の補聴器の場合はデザイン性や機能面に富んでおり、その情報量やオプションの多さに圧倒されて、選択する際に訳が分からなくなってしまうことがあるかもしれません。

 

記事を読む

【まとめ】補聴器の価格比較と最適な選び方

投稿者 マーケティング部 投稿日 17/06/02 17:38

トピック: 補聴器, はじめての補聴器

年を重ねてくると誰しも耳が遠くなったり、音が聞こえにくくなるものです。
不便さを無視して自然のまま過ごすのも、時には悪くはないことかもしれませんが、周囲の方やご自身の生活のQOLを保つために、補聴器装用という選択をすることは望ましいことです。


今回は補聴器やそれに類する機器について、価格や性能なども含め、お話したいと思います。

 

記事を読む

難聴でも外食で気疲れしない5つのポイント

投稿者 マーケティング部 投稿日 17/05/26 15:58

トピック: 補聴器, アプリ, 体験談

飲食店で食事をしていると騒々しさを感じるときがありませんか?

実はこれ、気のせいではないかもしれません!外食産業に詳しい人によると、飲食店側が様々な理由で意図的に、わざと騒がしい環境を作り上げていることがあるそうです。

 

例えば、「楽しい雰囲気にしたい」であったり、「テーブルの回転率や売上を上げるために、お客さまが長居したくない気分にさせたい」であったり、騒々しい環境を作る理由は様々です。

 

 

記事を読む

加齢性難聴は今後も増加していく見込みです

投稿者 マーケティング部 投稿日 17/05/12 20:35

トピック: 難聴と健康

年をとればとるほど、きこえは低下する・・・

このことは誰もが当たり前のことのように思い、聞いても驚くことではないでしょう。

目がかすんだり、筋肉が衰えることと同じように、知恵や経験を積み、長い人生を全うする上での一つの副産物と言えます。

 

 

記事を読む

【まとめ】補聴器についての医療費控除、補助金について

投稿者 マーケティング部 投稿日 17/04/27 20:35

トピック: 補聴器

(この記事は2017年4月に公開された記事ですが、2024年7月に更新された情報となっております。)

 

難聴は日常生活や仕事の支障となるばかりでなく、近年は難聴が健康に及ぼす様々な影響が知られるようになりました。こうした中で、早めに補聴器を使って難聴に対処することの有用性が様々な場面で取り上げられています。

 

補聴器は高度な技術が集積された精密電子機器で、国が定める技術基準に適合した医療機器です。また装用者各人の聴力に合わせて調整を行い、装用開始後も度々の再調整を行う必要があります。

このために補聴器はある程度高額にならざるを得ず、購入には大きな投資が必要です。実際、補聴器の価格はそれなりの投資が必要とわかると、補聴器使用をためらってしまう方がいることは事実です。

 

現在、補聴器は公的医療保険でカバーされる医療機器ではありませんので、購入は全額自己負担が基本です。しかし、難聴の程度が一定の条件に合致すれば購入費用が支給される制度があり、2018年度からは補聴器の購入費用を申告すれば所得税と地方税の税額控除を受けられるようにもなりました。

また港区モデルをはじめとした業界団体と行政の連携により実現した自治体の助成制度は拡充してきています。これらの申請方法や対象条件などについてまとめてみました。

 

記事を読む

投薬治療が難聴につながることもあります

投稿者 マーケティング部 投稿日 17/04/21 17:38

トピック: 難聴と健康

皆さんはご存じですか?多くの処方箋や市販薬には「耳に有毒な成分(耳毒性成分)」が含まれています。耳毒性薬剤の投与は、前庭機能障害や内耳障害の原因になり、難聴や耳鳴りを引き起こします。耳毒成分の影響は一時的であり、投薬を一旦止めれば消えることがほとんどです。しかし、なかには長期的または永続的な副作用につながる薬剤もあります。

 

❝ 薬剤性難聴は一般的な難聴のひとつです。アスピリン、抗生剤や抗がん剤の一部など、200種類以上の薬剤が耳毒性(耳に有毒な成分が含まれていること)として知られています ❞

 

記事を読む

補聴器でバランス感覚が良くなるって本当?

投稿者 マーケティング部 投稿日 17/04/14 20:35

トピック: 補聴器

米国で多くのノーベル生理学医学賞受賞者が在籍しているセントルイス・ワシントン大学。「中西部のハーバード」と例えられる同大学で「高齢難聴者はきこえを改善することでバランス感覚が向上する」という研究結果が発表されました。

 

 

記事を読む

難聴と記憶力の関係

投稿者 マーケティング部 投稿日 17/04/11 21:13

トピック: 難聴と健康

 米国ブランダイス大学神経科学教授のアーサー・ウィングフィールド博士は、長年に渡り、聴力と記憶力の関係性について研究しています。ウィングフィールド博士の研究から、難聴を治療しないままでいると、人は会話を理解して記録することができても、その情報を記憶する能力は低下することが分かっています。

 

 

記事を読む