Hear better. Live better.BLOG

スターキーから補聴器・難聴について生活に活かせる情報をお届けします。

Hear Better. Live Better.ブログを公開中!! 配信登録はこちらをクリック!

トピック

補聴器はいつ買い替えるべき?

投稿者 マーケティング部 投稿日 16/07/05 10:30

トピック: 補聴器

「はっきりと音の違いがわかりました。」

 

「音質と補聴器性能は今までになく向上しています。」

 

「最新技術搭載の補聴器と比較すると、音質の大幅な改善を体験できます。」

 

「小さな声でもはっきりと聞くことができる能力が向上したようで、音楽を聴いた時にその改善に最も気づくようです。」

記事を読む

騒音下での会話の理解

投稿者 マーケティング部 投稿日 16/06/30 10:30

トピック: 補聴器

外食の際、その食事が有意義だったかどうかは様々な理由により左右されます。

 

ウェイターに通されたテーブルが窮屈だったり、ウェイターの態度が悪かったり、温かいはずの料理が冷めた状態で運ばれてきたとしたら、あなたならどうしますか?

 

レストランにクレームを言って変更のお願いをする方も多いかもしれません。

 

レストランはそんなあなたの要望のほとんどに応えることはできると思いますが、

応えることが難しいものがあります。それは「騒音」です。

記事を読む

補聴器初心者ユーザーが知っておきたい5つのヒント

投稿者 マーケティング部 投稿日 16/06/28 10:30

トピック: 補聴器, 補聴器販売店

補聴器使用に慣れるためには練習が肝心です。

 

補聴器に早く慣れるために、

以下の手順とさらに補聴器を有効活用するための5つのヒントを参考にしてみてください。

 

記事を読む

新製品ラインナップの評判

投稿者 マーケティング部 投稿日 16/06/25 14:30

トピック: 補聴器, 補聴器販売店

4月25日に発売されたスターキーの新製品ラインナップ、ライフデザイン補聴器Muse(ミューズ)スマートワイヤレス補聴器Halo 2(ヘイロー2)オトレンズ・シナジー

記事を読む

補聴器への正しい期待値設定ヒント10選

投稿者 マーケティング部 投稿日 16/06/21 10:30

トピック: 補聴器, 補聴器販売店

今でも補聴器に期待できることを多くの人がご存じありません。

記事を読む

難聴かな?・・・そんな時に試して欲しいこと

投稿者 マーケティング部 投稿日 16/06/17 13:30

トピック: 補聴器, 難聴と健康

難聴だから聞こえていないのか、

そもそも聞いていないから返事がないのか

わからない場合が家族で会話などしている時にあります。

 

そんな時こそ、

簡易的な聞こえのチェックを勧めていただくことが必要になります。

 

記事を読む

2016年補聴器最新技術②ー補聴器で音楽を聴くこと、満足できてますか?

投稿者 マーケティング部 投稿日 16/06/14 9:30

トピック: 補聴器, 補聴器販売店

2016年補聴器最新技術寄稿、2回目の今回は、スターキーの補聴器技術である音楽専用の処理方式開発の裏側を覗いていきます。

記事を読む

2016年補聴器最新技術①ー補聴器で音楽を聴くこと、満足できてますか?

投稿者 マーケティング部 投稿日 16/06/10 9:30

トピック: 補聴器, 補聴器販売店

スターキーは正直に告白します。

 

今まで補聴器は音楽も会話音も同じように処理してしまっていました。

そして、今も多くの補聴器は自ら築いてきたその技術の檻から抜け出せずにいます。

 

 

記事を読む

簡単!補聴器メンテナンスへのヒント

投稿者 マーケティング部 投稿日 16/06/07 15:00

トピック: 補聴器

関西では先週末に、関東甲信地方も6月5日に梅雨入りが気象庁より発表されました。

雨が多い梅雨の時期、今年の補聴器の湿気対策もそろそろ本格的に考えていきたいですね。

 

あなたは水分や耳あかなどのゴミが補聴器の誤作動の原因になることをご存知でしょうか?

この事実は補聴器ケアがとても重要である理由の一つです。

いくつかの簡単な手順に従うことで、

補聴器の性能が保たれ、世界とあなたを快適につなげ続けます。

 

 

記事を読む

難聴に関わる円滑なコミュニケーションへのヒント

投稿者 マーケティング部 投稿日 16/06/03 11:30

トピック: 補聴器, 難聴と健康

あなたがもし難聴であれば、特に背景騒音がある場合では、会話の中の言葉を理解することが困難だと感じることでしょう。

 

複数の話し手がいて、高い声、低い声の人が混ざっている、さらに同時に3つの会話が始まったり・・・と、集団やグループ内での会話であればなおさらです。

記事を読む