トピック: 難聴と健康
新型コロナウイルス(COVID-19)による非常事態宣言が解除されましたが、まだまだ予断は許されない状況です。新型コロナウイルス(COVID-19)のような感染性病原体は、咳やくしゃみを介して人から人へ伝染する可能性があることをご存知の方はいらっしゃると思いますが、実は、咳やくしゃみだけでなく、おしゃべりするときにも注意が必要であることは知っていましたか?
トピック: 難聴と健康
新型コロナウイルス(COVID-19)による非常事態宣言が解除されましたが、まだまだ予断は許されない状況です。新型コロナウイルス(COVID-19)のような感染性病原体は、咳やくしゃみを介して人から人へ伝染する可能性があることをご存知の方はいらっしゃると思いますが、実は、咳やくしゃみだけでなく、おしゃべりするときにも注意が必要であることは知っていましたか?
トピック: 難聴と健康
年齢を重ねていくと、きこえも低下していくことは、よく知られています。
アメリカでは、5人中3人の難聴高齢者が、7人中6人の難聴中年者が補聴器を装用していません
(引用:American Academy of Audiology)
トピック: 難聴と健康
1927年 American Speech Language-Hearing Associaion(ASHA)は、5月をBetter Hearing and Speech Month(よりよいきこえとことばの月間)としました。
トピック: 難聴と健康
現在、新型コロナウィルス(COVID-19)の感染予防や咳エチケットのためにマスクの着用をしていますが、口元が見えなくなると視覚的な情報が得られにくくなるため、きこえにくい人達はあなたの言葉がいつもより上手く聞き取れず、困っているかもしれません。
トピック: 難聴と健康
「在宅ワーク」、「テレワーク」という言葉が、TVや雑誌で目にすることが多くなりました。
補聴器を使っている人達もアクセサリーを使うことでPCの音声を補聴器にストリーミングすることが可能になりましたが、実はPCを使ったWeb会議の参加は、きこえにくい人達にとって、とっても勇気がいることなのはご存知ですか?
トピック: 難聴と健康
(2025年7月23日更新)
新型コロナウィルス(COVID-19)の流行以降体温計の需要が急増しました。それに伴い、体温計に使用されるボタン電池の購入機会も増えています。体温計用の電池として、誤って補聴器用の空気電池を購入してしまうケースも増えているようです。これらの電池は形状が似ているため、見た目だけでは区別がつきにくいのが原因のひとつです。そこで、今回は体温計用の電池と補聴器用の空気電池の違いについて、ぜひ知っていただきたい注意点をご紹介します。
トピック: 難聴と健康
「最近、耳が悪くなったのか聞こえにくいな。…よし、対処しよう!」その決意はとても素晴らしいです!でも、その対処方法はTVのボリュームを上げる、相手に大きな声で話してもらう、何度も繰り返し話してもらう、になっていませんか?
トピック: 難聴と健康
「最近、聞こえにくいな」と感じてはいるけど、TVのボリュームを大きくする、相手にゆっくり喋ってもらう、繰り返し話してもらうなどをすることで、それほど不便を感じていないため、そのままにしていませんか?
補聴器装用者は、自身の難聴に対処するまでに平均して10年の歳月がかかっています(米国)
日本の場合は、難聴に気づいてから補聴器を購入するまで平均4~6年かかると言われています