トピック: 難聴と健康
「原始家族フリントストーン」は先史時代を舞台にしたアメリカのテレビアニメのキャラクターで、勿論フィクションです。しかし200万年以上前の原人の聴力が、ある周波数では私たちを上回っていたという、最近のサイエンス誌の記事をご存知でしょうか。
トピック: 難聴と健康
「原始家族フリントストーン」は先史時代を舞台にしたアメリカのテレビアニメのキャラクターで、勿論フィクションです。しかし200万年以上前の原人の聴力が、ある周波数では私たちを上回っていたという、最近のサイエンス誌の記事をご存知でしょうか。
トピック: 補聴器, 難聴と健康, 体験談, はじめての補聴器
妻:もう何年も、夫は私の事を無視しているんです。
夫:おまえがもっとハッキリ話すべきなんだよ。
妻:私はハッキリ話してるわ。他の人は私の話をわかってくれるんだから、あなたワザと私を無視しているんでしょう。
夫:いや、君がぼそぼそ話すのがいけないんだよ。
不思議なことに、犬というものは、食べてはならない物を食べる特殊な能力をもっているようです。あなたが買った高価な鞄、ごみくず、子どものおもちゃ…などなど。
しかし、犬が食べそうな物の中でも、最も危険な物は補聴器と補聴器用電池です。
トピック: 難聴と健康
難聴は世界で最も一般的な健康問題の1つです。70歳以上の3分の2、60歳未満の成人の3分の1が難聴をわずらっていると推定されています。最近の研究では、難聴の高齢者は認知機能低下の症状を経験する可能性が高いことが示唆されています。ジョンズ・ホプキンス大学の調査では、難聴を抱える高齢者では認知機能の低下が30〜40%高いという結果が出ています。
(2025年7月15日更新)
「声はちゃんと聞こえるのに、何を言っているのかよく分からない。」
これは聴力に変化が表れ始めたときに、多くの人が最初に感じる違和感のひとつです。特に、高い音が聞き取りにくくなるタイプの聴力の変化があると、このようなことが起こりやすくなります。
たとえば、人の声の中でも「さしすせそ」などの子音は高い音に含まれています。これらが聞き取りにくくなると、言葉の輪郭がぼやけてしまい、「何を言っているのか分からない」と感じることがあります。このような聞こえ方の変化は、年齢とともに少しずつ進むことが多く、最初は気づきにくいかもしれません。でも、「聞こえているのに、内容が分からない」という感覚は、聴力の変化がはじまっているサインかもしれません。
トピック: 難聴と健康
めまいは、自分も、地面も動いていないのに、動いているように感じることと一般に言われています。人間の身体は、視覚や聴覚、四肢の感覚など、色々な感覚から取り入れた情報を総合的に分析しています。自分の身体が、どの方向を向いているのか、傾いているのかいないのかといった平衡状態(バランス)を保っているのです。トピック: 補聴器, PR, 難聴と健康, はじめての補聴器
この時期は、関連したイベントを行うところも多いようです。ご家庭でも、おじいちゃん、おばあちゃん、身近な高齢の方に、日頃あまり伝えられない感謝のメッセージ、プレゼントを贈る人も多いでしょう。
水分や異物が耳の中に入り込み、そのまま残ることで、耳の中の環境がじめじめとした状態になり、肌が敏感になりやすくなります。これが、耳の不快感や違和感につながることがあります。
医学的には外耳炎、英語では「スイマーの耳(Swimmer’s ear)」とも呼ばれるこの状態は、耳介から鼓膜までの外耳道に起こるトラブルです。外耳炎は、耳介から鼓膜までの外耳道に起こる感染症ですが、原因は、耳の中に水分や異物が入り込み、それが外耳道にとどまることで、細菌が繁殖しやすい環境が生まれること。こうした細菌が耳の皮膚に入り込むことで、炎症や不快感につながることがあります。