Hear better. Live better.BLOG

スターキーから補聴器・難聴について生活に活かせる情報をお届けします。

Hear Better. Live Better.ブログを公開中!! 配信登録はこちらをクリック!

トピック

イヤホンの共用は安全でしょうか?

投稿者 マーケティング部 投稿日 18/07/20 10:00

トピック: 難聴と健康

(2025年8月22日更新)

 

電車や飛行機での移動中、あるいはカフェやオフィスでのひと時。自分のヘッドホンを持ち歩くのが日常の風景になってきました。ノイズキャンセリングや高音質など、耳へのこだわりが高まっている今、「イヤホンの衛生面」について考えたことはありますか?今回は耳の健康という視点から、イヤホンの使い方や、誰かと共有しても大丈夫なのかなど、日常で気を付けたいポイントを見ていきたいと思います。

 

 

記事を読む

補聴器が耳を傷めることがある?

投稿者 マーケティング部 投稿日 18/07/06 10:00

トピック: 補聴器, はじめての補聴器

 新しい靴を初めて履いたとき、靴が堅い、窮屈、あるいはちょうどよい大きさだと感じることはありませんか。新しい靴に慣れるために時間が必要なのはよくあることです。新しい補聴器についても同じことが言えます。実際、新しい靴のように補聴器も装用した感覚に慣れるるために、1週間か、それ以上の時間がかかる場合があります。

 

 

記事を読む

米国で6月は男性の健康月間です

投稿者 マーケティング部 投稿日 18/06/27 15:00

トピック: 難聴と健康

男性の健康月間の目的は男性における予防可能な健康問題への認識を高め、病気の早期発見と治療を促進することです。

 

 

記事を読む

補聴器の便利な機能「テレコイル」をご存じですか?

投稿者 マーケティング部 投稿日 18/06/21 15:00

トピック: 補聴器, はじめての補聴器

(2025年7月23日更新)

 

テレコイルはTコイルとも呼ばれ、補聴器の機能を広げるために搭載されている小さな部品です。補聴器の内部に組み込まれた、銅線を巻いたコイル状の構造で、磁気信号を受診する役割を持っています。もともとは、固定電話の受話器から発せられる時期信号を補聴器で受け取るために開発され、その用途から「テレ(電話)コイル」と呼ばれるようになりました。

 

日本ではテレコイルは「磁気誘導コイル」とも呼ばれる場合もあります。現在では、電話だけでなく、テレコイルを搭載した補聴器と公共施設などに設置された「ヒアリングループ(磁気誘導ループ)」とが連携することで、周囲の雑音を抑え、より聞き取りやすい音声を補聴器に届ける補助的な機能として活用されています。

 

 

記事を読む

【父の日】パパへ、難聴にも感謝してるよ

投稿者 マーケティング部 投稿日 18/06/15 10:00

トピック: 体験談

私はいつも自分自身を「お父さんっ子」と考えていました。わたしは映画によく出てくる典型的なステレオタイプではありませんが、やはり「お父さんっ子」です。

 

私達の父娘の関係は、私が幼児のときに出来上がったことは確かです。私の父は私たちのナニー(ベビーシッター兼家政婦)の目を盗んで、私と兄にオレオクッキーを与えることが大好きでした。私たちの絆は、私が高校、大学時代に馬術競技に夢中になったとき、陸上のトラック競技やクロスカントリーに挑戦したとき、南西部の乗馬クラブに所属したときに強まっていきました。

 

父は私に愛、機会、安心と希望を与えてくれました。彼は私の馬術競技のコーチでもありました。私の馬が亡くなったとき、私は父の肩で泣きました。そして私が家で過ごしたいときは、一緒に映画を見てくれる一番の友達でした。

 

記事を読む

スターキー補聴器装用者のユーザーレビュー

投稿者 マーケティング部 投稿日 18/06/11 15:00

トピック: 体験談

これまでブログを通して、補聴器が如何に世界中の人たちのより良い聞こえと人生に役立っているかをご紹介していますが、それがユーザー自身の言葉であれば、一層大きな意味を持つはずです。 以下にご紹介するのは、実際にスターキー製品を装用しているユーザーからSNSやメールで寄せられた生の声です。

記事を読む

【あなたはどちらに聞こえますか?】「ヤニー」と「ローレル」論争

投稿者 マーケティング部 投稿日 18/06/06 8:50

トピック: 難聴と健康

みなさんは、Yanny(ヤニ―)VS Laurel(ローレル)論争をご存じでしょうか。

これは、Laurelという単語が「ヤニ―」と聞こえる人もいれば「ローレル」と聞こえる人もおり、

世界で話題になっています。

記事を読む

補聴器で取り戻した人生

投稿者 マーケティング部 投稿日 18/05/28 17:00

トピック: 補聴器, 難聴と健康, 体験談, はじめての補聴器

ヨセフ・セニカさんは1929年の春、スロベニアで生まれました。1956年に、27歳の彼はアメリカンドリームを求めて船でアメリカに渡りました。しかし、アメリカに来る10数年前に、ナチスが彼の聞こえを永遠に変えてしまっていたのです。

 

 

記事を読む

200万年前、原始人は私たちよりも耳が良かった?

投稿者 マーケティング部 投稿日 18/05/21 11:30

トピック: 難聴と健康

「原始家族フリントストーン」は先史時代を舞台にしたアメリカのテレビアニメのキャラクターで、勿論フィクションです。しかし200万年以上前の原人の聴力が、ある周波数では私たちを上回っていたという、最近のサイエンス誌の記事をご存知でしょうか。

 

記事を読む

母と娘のヒアリングジャーニー

投稿者 マーケティング部 投稿日 18/05/11 16:17

トピック: きこえの財団, 体験談

今回は母の日に因んで、スターキーのスマートワイヤレス補聴器Haloを装用されているサラ・ランクイストさんと彼女の御息女グレタさんにお願いし、母と娘の絆がどのようにしてサラさんのヒアリングジャーニー(より良い聞こえへの道のり)を助けてきたかをお話しいただきました。グレタさんは聴覚ケアとスターキーに強い関心をお持ちで、彼女の母親にとっての代弁者でもあります。そしてサラさんは、グレタさんが聴覚ケアとスターキーきこえの財団が行う慈善活動に強く惹かれていることを誇らしく思っています。母の日を記念して、一人の母親が娘との絆に助けられ、より良い聞こえにたどり着くまでの物語をお届けします。

記事を読む