トピック: はじめての補聴器
◇ 耳が聞こえなくなるってどんな感じ?
難聴によって耳が聞こえない状態は、テレビのボリュームを下げるように単純に音が小さくなる状態ではありません。大きな音ですら気が付かない人もいれば、静かな環境では生活に支障がないという人もいます。全ての音が聞こえにくくなる人もいれば、高い音だけ聴こえないというように部分的に聞こえなくなる人もいます。水の中で音を聞いているような感じと表現する人もいれば、音が響くという人もいます。
トピック: はじめての補聴器
難聴によって耳が聞こえない状態は、テレビのボリュームを下げるように単純に音が小さくなる状態ではありません。大きな音ですら気が付かない人もいれば、静かな環境では生活に支障がないという人もいます。全ての音が聞こえにくくなる人もいれば、高い音だけ聴こえないというように部分的に聞こえなくなる人もいます。水の中で音を聞いているような感じと表現する人もいれば、音が響くという人もいます。
知りたい情報を、あなたはどうやって調べていますか?
かつては紙の辞書、書籍が中心だった調べもの。今は、パソコンやスマートフォン(スマホ)で検索する人も多いのではないでしょうか。
ダライ・ラマ法王日本代表部事務所の公式ホームページでも6月21日に発表されました。
発表には「法王は、現地での招聘者である慈善家のビル・オースチンご夫妻からホテルの入り口で歓迎の挨拶を受けられた。法王はミネアポリスご滞在中に、スターキー・ヒヤリング・テクノロジーズのキャンパスを訪問される。」と記載されています。
スターキーでも2017年5月30日グローブ・ニュースワイヤーで下記の発表をしていました。
ダライ・ラマ法王、ニューポートビーチよりミネアポリスへご出発
(2017年6月21日 アメリカ、ミネソタ州ミネアポリス)
http://www.tibethouse.jp/news_release/2017/170626_Minneapolis_20170621.html
トピック: ヒアラブル
「AI家電」という言葉を耳にしたことはありますか?そもそもAIとはArtificial Intelligence(アーティフィシャル・インテリジェンス)の略で人工知能とも呼ばれます。AIは、さらに快適で暮らしやすい社会に向け、非常に注目されています。このAIを応用して、つくられているのがAI家電です。AI家電といっても実に様々なものがありますが、みなさんは音を活用した「ヒアラブル」というデバイスをご存知ですか?補聴器との関係もあるヒアラブルについて、我々は注目しないわけにはいきません。
難聴に悩む人々の多くは生まれつきの難聴ではありません。それどころか、難聴は後天的なものが多く、一般的に騒音暴露や加齢など、難聴になる原因も複数の組み合わせだったりします。ほとんどは、難聴はごく自然な現象であり、長い人生を全うする上で引き換えとなるものと考えられています。
市場に出回っている補聴器には様々なスタイルがあります。スタイルの違いは、補聴器の大きさ(サイズ)と耳への装着の仕方で大まかに分かれています。最新の補聴器の場合はデザイン性や機能面に富んでおり、その情報量やオプションの多さに圧倒されて、選択する際に訳が分からなくなってしまうことがあるかもしれません。
6月に入り気持ちのいい気候が続いています。補聴器を装用している方にとって気候が暖かくなるにつれて耳の中の環境も蒸れがちになりますよね。
あなたの耳垢はカサカサしていますか?それともベタベタしていますか?
日本人の耳垢(あか)は、70~80%の人がカサカサした乾燥タイプの耳垢であると言われています。
年を重ねてくると誰しも耳が遠くなったり、音が聞こえにくくなるものです。
不便さを無視して自然のまま過ごすのも、時には悪くはないことかもしれませんが、周囲の方やご自身の生活のQOLを保つために、補聴器装用という選択をすることは望ましいことです。
今回は補聴器やそれに類する機器について、価格や性能なども含め、お話したいと思います。