Hear better. Live better.BLOG

スターキーから補聴器・難聴について生活に活かせる情報をお届けします。

Hear Better. Live Better.ブログを公開中!! 配信登録はこちらをクリック!

トピック

補聴器は認知症予防に有効なのか?

投稿者 マーケティング部 投稿日 16/12/17 15:15

トピック: 難聴と健康

ここ数年、アメリカでは高齢者における難聴と認知症の関係が取り沙汰されています。米国科学推進協会(AAAS)の年次総会において、フランク・リン博士の最新研究により、難聴が実際に認知症やうつ病などの精神疾患の一因になっていることが報告されました。

記事を読む

補聴器の有効性を考えてみましょう

投稿者 マーケティング部 投稿日 16/12/02 17:15

トピック: 補聴器, 難聴と健康

アメリカでは補聴器ユーザーの実に90%もの人が「きこえ」に問題を抱えている身近な友人や家族に補聴器を薦めているといいます。

 

記事を読む

便利なスターキーのアプリ活用術

投稿者 マーケティング部 投稿日 16/11/25 17:30

トピック: 補聴器, 耳鳴り, アプリ, 難聴と健康

私たちスターキーヒアリングテクノロジーは、補聴器を製造し、販売することだけでなく、多くの方へより良い聞こえを実現するために解決策のご提案をしています。その中でも、難聴に役立つモバイルアプリの開発はその解決策の1つです。

 

記事を読む

難聴をそのままにしておくと収入に差が出る?

投稿者 マーケティング部 投稿日 16/11/15 17:10

トピック: 難聴と健康

 2007年、米国において、ベター・ヒアリング・インスティテュート(BHI:聴覚専門の非営利機関)が「未治療の難聴が世帯収入に与える影響(The impact of Untreated Hearing Loss)」という報告書を発表しました。この報告書には、世帯主を補聴器を装用している難聴者、補聴器を装用していない難聴者、そして健聴者の3タイプに分類して4万世帯を調査し、抽出されたデータが分析されています。

 

記事を読む

補聴器で語学学習をはじめてみませんか?

投稿者 マーケティング部 投稿日 16/11/09 17:30

トピック: 補聴器, アプリ

 補聴器を使う方にとってヒントとなるのは、なによりも実際に補聴器を使用している人の声ではないでしょうか。スターキーきこえの財団でインターナショナル・プログラムを担当しているTrevor Turner(トレバ―・ターナー)は26年間補聴器を装用しているユーザーでもあります。彼は仕事で世界各国を訪問する必要があるため、語学が堪能です。今回は、難聴者の語学習得に関して、トレバ―の経験から得たアドバイスをご紹介します。

 

記事を読む

補聴器を購入する際の5つの注意点

投稿者 マーケティング部 投稿日 16/11/04 17:00

トピック: 補聴器, 補聴器販売店

スターキーはアメリカの補聴器メーカーです。補聴器の普及率については海外の方が圧倒的に高いのは様々なデータから見ても明らかです。

 

そんな補聴器についての文化がなかなか浸透しきれていない日本にもかかわらず、購入できる補聴器メーカーはスターキージャパンも所属しています日本補聴器工業会の会員会社を見ても10社もあることには驚きです。

 

聴力低下でお悩みの方は補聴器選びにとても苦労されているのではないかと感じています。

記事を読む

難聴と疲労感 Part3:職場における危険性

投稿者 マーケティング部 投稿日 16/10/31 17:00

トピック: 難聴と健康, はじめての補聴器

難聴が原因でケガしてしまうこと、想像できるでしょうか?

 

例えば、工事現場などで重機が倒れたり、厨房で調理器具が落ちる音が聞こえなくて、その結果、ひどい切り傷や骨折をしてしまったとしたら。。。

 

もし、いつもだったら聞こえるはずなのに、聞こうとすることに疲れてその日に限って危険な間違いをおこしてしまったら。。。

 

難聴と、難聴により蓄積された疲労は、職場で事故を誘発する原因になります。

 

記事を読む

難聴と疲労感 Part2:子どもの難聴に気づいたら・・・

投稿者 マーケティング部 投稿日 16/10/28 17:00

トピック: 補聴器, 補聴器販売店, 難聴と健康, はじめての補聴器

子どもの難聴において、「早期発見・早期介入」は非常に重要です。難聴の症状は目に見えて分かるものではないので、周りの大人が気づけないこともあります。難聴に気づかれず、何も支援がないまま生活を送ることは、聞こえにくいと自分自身が認識している子どもにとっては非常にマイナスです。大人と同様に、子どもも難聴の症状を抱えると「聞くこと」に対しての疲労感に悩まされます。
 
記事を読む

難聴と疲労感 Part1:聴力の低下によって、からだは疲れています

投稿者 マーケティング部 投稿日 16/10/26 17:00

トピック: 難聴と健康

皆さんは、会話の際、相手の声が聞こえない場合、どうされますか?

 

話を理解したい気持ちから、相手の声に集中すると思います。難聴になると、相手の声が聞こえ難くなり、会話を理解することが大変になるだけではありません。日常生活の中で危険を察知する為の音も聞こえ難くなり、不安や心配な気持ちになることもあるでしょう。

 

難聴者にとって「音を聞く」ということは、沢山の労力とエネルギーが必要なことで、それは極度の疲労感やストレスにさらされることと同じなのです。

 

記事を読む

現代の騒音性難聴

投稿者 マーケティング部 投稿日 16/10/19 17:00

トピック: 補聴器, 難聴と健康

 ”長時間、MP3プレーヤーから85dB以上の大きな音を聴くことは聴覚障害の原因になります。”アメリカでは現在、騒音性難聴がまん延してきています。

記事を読む