トピック: 補聴器
関西では先週末に、関東甲信地方も6月5日に梅雨入りが気象庁より発表されました。
雨が多い梅雨の時期、今年の補聴器の湿気対策もそろそろ本格的に考えていきたいですね。
あなたは水分や耳あかなどのゴミが補聴器の誤作動の原因になることをご存知でしょうか?
この事実は補聴器ケアがとても重要である理由の一つです。
いくつかの簡単な手順に従うことで、
補聴器の性能が保たれ、世界とあなたを快適につなげ続けます。
トピック: 補聴器
関西では先週末に、関東甲信地方も6月5日に梅雨入りが気象庁より発表されました。
雨が多い梅雨の時期、今年の補聴器の湿気対策もそろそろ本格的に考えていきたいですね。
あなたは水分や耳あかなどのゴミが補聴器の誤作動の原因になることをご存知でしょうか?
この事実は補聴器ケアがとても重要である理由の一つです。
いくつかの簡単な手順に従うことで、
補聴器の性能が保たれ、世界とあなたを快適につなげ続けます。
あなたがもし難聴であれば、特に背景騒音がある場合では、会話の中の言葉を理解することが困難だと感じることでしょう。
複数の話し手がいて、高い声、低い声の人が混ざっている、さらに同時に3つの会話が始まったり・・・と、集団やグループ内での会話であればなおさらです。
2014年、スターキーは初めてスマホと連動する補聴器Haloを発売しました。
この発売によって、従来のワイヤレス補聴器には必ず必要だった補聴器の「リモコン」が必要なくなりました。専用リモコンではなく、馴染みがあって、補聴器のコントロール以外にも使い途の多いスマートフォンとダイレクトにつながることで補聴器は便利な機能を次々と組み込みました。
先日5/22にAppleStore名古屋栄イベントを行い、お客様にスターキーの提供する補聴器の良さを体験していただきました。スマホとつながることで、補聴器としての機能だけでなく、ウェアラブルデバイスとしての可能性を見つけていただく機会となりました。
Haloの発売から約2年が経過し、
今回Synergy®プラットフォームを搭載して新たに新登場したスマートワイヤレス補聴器Halo2(ヘイロー2)
先週に引き続き今回は、スターキー本社の頭脳であるテクニカル・センターをご紹介します。
センター内は最新技術の開発中なので、お見せできる部分はほんの少しですが、是非今回もお付き合いください。
トピック: PR
先週、世界中のスターキーから集まったトレーナー(教育部)向けの本社研修があり、スターキージャパンも参加しました。
今回のブログでは、スターキーの本社がどんな所なのかをご紹介したいと思います。
スターキー本社は、アメリカ中西部のミネソタ州ミネアポリス近郊にあります。
2月中旬の気温は、-10℃!
それでも、地元の人に聞くと、今年は暖冬で雪が少ないとのことでした。
今回の研修はこちらの建物で行われます。
スターキー本社の敷地は広大で、このような建物が6棟ほど点在しています。
トピック: 補聴器
難聴の方の方が直面する課題の一つに「言葉の理解」があります。そう、「理解すること」です。
例えば、難聴の方にとっては言葉が聞こえていたとしても、”だ”と”が”、”しか(歯科)”と”いか(医科)”というような区別が難しいからです。