Hear better. Live better.BLOG

スターキーから補聴器・難聴について生活に活かせる情報をお届けします。

Hear Better. Live Better.ブログを公開中!! 配信登録はこちらをクリック!

トピック

難聴でも外食で気疲れしない5つのポイント

投稿者 マーケティング部 投稿日 17/05/26 15:58

トピック: 補聴器, アプリ, 体験談

飲食店で食事をしていると騒々しさを感じるときがありませんか?

実はこれ、気のせいではないかもしれません!外食産業に詳しい人によると、飲食店側が様々な理由で意図的に、わざと騒がしい環境を作り上げていることがあるそうです。

 

例えば、「楽しい雰囲気にしたい」であったり、「テーブルの回転率や売上を上げるために、お客さまが長居したくない気分にさせたい」であったり、騒々しい環境を作る理由は様々です。

 

 

記事を読む

【まとめ】補聴器についての医療費控除、補助金について

投稿者 マーケティング部 投稿日 17/04/27 20:35

トピック: 補聴器

(この記事は2017年4月に公開された記事ですが、2024年7月に更新された情報となっております。)

 

難聴は日常生活や仕事の支障となるばかりでなく、近年は難聴が健康に及ぼす様々な影響が知られるようになりました。こうした中で、早めに補聴器を使って難聴に対処することの有用性が様々な場面で取り上げられています。

 

補聴器は高度な技術が集積された精密電子機器で、国が定める技術基準に適合した医療機器です。また装用者各人の聴力に合わせて調整を行い、装用開始後も度々の再調整を行う必要があります。

このために補聴器はある程度高額にならざるを得ず、購入には大きな投資が必要です。実際、補聴器の価格はそれなりの投資が必要とわかると、補聴器使用をためらってしまう方がいることは事実です。

 

現在、補聴器は公的医療保険でカバーされる医療機器ではありませんので、購入は全額自己負担が基本です。しかし、難聴の程度が一定の条件に合致すれば購入費用が支給される制度があり、2018年度からは補聴器の購入費用を申告すれば所得税と地方税の税額控除を受けられるようにもなりました。

また港区モデルをはじめとした業界団体と行政の連携により実現した自治体の助成制度は拡充してきています。これらの申請方法や対象条件などについてまとめてみました。

 

記事を読む

補聴器でバランス感覚が良くなるって本当?

投稿者 マーケティング部 投稿日 17/04/14 20:35

トピック: 補聴器

米国で多くのノーベル生理学医学賞受賞者が在籍しているセントルイス・ワシントン大学。「中西部のハーバード」と例えられる同大学で「高齢難聴者はきこえを改善することでバランス感覚が向上する」という研究結果が発表されました。

 

 

記事を読む

なぜ補聴器にはプロによるメンテナンスが必要なのでしょうか?

投稿者 マーケティング部 投稿日 17/03/31 15:58

トピック: 補聴器

補聴器を使う方にとって、最大のヒントとなるのは、なによりも実際に補聴器を使用している人の声ではないでしょうか。スターキー本社でSNSを担当しているSarah(サラ)は補聴器ユーザーでもあります。今回のブログでは、彼女のコラムから新鮮なヒントを皆さまにご紹介します。

 

記事を読む

補聴器のアフターケアを更に有効にする3つの方法

投稿者 マーケティング部 投稿日 17/03/12 17:58

トピック: 補聴器, 補聴器販売店

自動車を購入すると定期的な「車検」が必要になるように、歯科検診や保険の見直しなど、その時々の状況に応じて定期的に行う方が良いものがあります。あなたのきこえも、定期的な聴力測定やケア、メンテナンスが必要です。 
記事を読む

【補聴器業界情報】"難聴と認知症・うつ病"に関する国際シンポジウムの採録が公開されました。

投稿者 マーケティング部 投稿日 17/03/09 20:35

トピック: 補聴器, 補聴器販売店, PR, 難聴と健康

2017年1月15日(日)スターキージャパンが日本補聴器工業会の一員として参加した、国内で初めての難聴と認知症・うつ病に関するシンポジウムが行われました。(諸事情により内容を一部変更して再掲させていただいております)

記事を読む

補聴器の両耳装用効果について

投稿者 マーケティング部 投稿日 17/02/24 18:35

トピック: 補聴器, 耳鳴り

私たちの「耳」は、左右双方が一緒に働くことで、聴覚と理解力を最大限に発揮させています。片耳または両耳が難聴になると、両方の耳で聞くこと(両耳聴)が正常に機能しなくなります。

 

 

 

記事を読む

難聴だから音楽が楽しめないなんて誰が言ったの?

投稿者 マーケティング部 投稿日 17/02/17 17:38

トピック: 補聴器

音楽は、人々を結び付け、心を和らげてくれる力を持っています。そして世界中で愛され、感動を与えています。

難聴に悩み始めると、かつて聴いていたように聴こえなくなった大好きな音楽を聴くたびに、聴力の低下を感じ嘆くことになってしまいます。

 

最近まで、補聴器は装用者の使用している補聴器の設定に基づいた(または少しだけ調整した)2次的な設定だけでしか、音楽を聴くことができませんでした。この方法では、音楽を聴くために何もないよりはマシというだけで、装用者が望む昔聴いていたような「きこえ」のレベルには到達しません。

記事を読む

【ユーザーズボイス】補聴器に導かれた私という運命について 後編(全3部作)

投稿者 マーケティング部 投稿日 17/02/11 0:35

トピック: 補聴器, 体験談

ユーザーズボイス第3回は3回目の試聴でようやく出会えた平元さんの補聴器が導いた運命について綴られます。

 

読み進める前に以前までのストーリーを確認したい場合は下記からご覧ください。

・前編は こちらから。

・中編はこちらから。

記事を読む

なぜ補聴器は両耳装用が良いのか説明できますか?

投稿者 マーケティング部 投稿日 17/01/27 18:21

トピック: 補聴器, 補聴器販売店

「補聴器は両耳に必要ですか?」

そんな質問に対して、あなたは適切に応えることができますか?

補聴器の両側装用を「オススメ」するだけでは、「売りたいから言ってるんでしょ?」と捉えられかねません。

 

記事を読む